「避暑」にピッタリの好盤です
今年も、はや「お盆」である。今日は京都で言うと「送り火」の日。お盆休みも終わって、8月も後半である。今年は酷暑。それでも、このところ、風が吹くようになってきた千葉県北西部地方。風が吹けば部屋の中もちょっと涼しくなって、午前中はエアコン要らずになる。
さて、酷暑が続くと、日頃聴くジャズについても、清涼感溢れるジャズばかりを選ぶ様になった。清涼感溢れるメインストリーム系のジャズと言われれば、僕は「北欧ジャズ」に走る。
北欧ジャズの特徴は「透明度の高い、エッジの効いた音の響き。深いエコー。ミッドテンポがメインの落ち着いたアドリブ展開。耽美的であるが甘さに流されない。凛とした音の美しさと切れ味」。酷暑の夏の「避暑」にピッタリである。
Esbjörn Svensson Trio『Good Morning Susie Soho』(写真左)。2000年のリリース。ちなみにパーソネルは、Esbjörn Svensson (key), Dan Berglund (b-g, b), Magnus Öström (ds, gopichard, perc, tabla)。北欧ジャズの有名トリオ、Esbjörn Svensson Trio=略して「EST」の好盤である。
北欧のジャズ・ピアノは決まって「耽美的でリリカル」。しかし、スベンソンのピアノは、その「耽美的でリリカル」な共通の個性に加えて、まるでロックの様なリフが続き、独特のグルーヴ感を醸し出す。
米国東海岸ジャズのファンキーなグルーヴ感とは全く異なる、この北欧ジャズ独特の「耽美的であるが甘さに流されない。凛とした音の美しさと切れ味」をベースとしたグルーヴ感は癖になる。
そして、この北欧トリオの演奏の、ピアノ=ベース=ドラムが三位一体となったインタープレイが素晴らしい。北欧ジャズのピアノ・トリオ独特の、クールに静的に耽美的に絡む、三位一体のインタープレイ。そのインタープレイの「透明度の高い、エッジの効いた音の響き」に深いエコーがかかる。清涼感抜群である。
表現力が多彩で、北欧ジャズの中でも「独特の個性を持つ」ピアノ・トリオ。それが「EST」。そんなESTの密かに尖った、北欧ジャズの中でも「一歩先を行く」音が、この盤に詰まっている。とにかく北欧ジャズの中でも「ユニーク」な存在。クールで清涼感溢れる耽美的な音世界は「凛」としていて聴き応えがある。「避暑」にピッタリの好盤ですね。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2020.08.04 更新。
・『Your World and My World』 1981
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2020.08.04 更新。
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.08.04 更新。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« 越智巌『Dem New York Dues』 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・183 »
コメント