知る人ぞ知るトランペッター
ジャズ・トランペットについては、まず4大トランペッター、マイルス・ディヴィス、クリフォード・ブラウン、リー・モーガン、ディジー・ガレスピー、この4人のネーム・ヴァリューが大き過ぎて、この4人で終わりって感じになるが、まだまだ優秀なジャズ・トラペッターは多くいる。ジャズ盤紹介本には滅多に挙がらない、知る人ぞ知る、玄人好みのマイナーなトランペッターも沢山いる。
『Introducing Joe Gordon』(写真左)。1954年9月、NYでの録音。ちなみにパーソネルは、Joe Gordon (tp), Charlie Rouse (ts), Junior Mance (p), Jimmy Schenck (b), Art Blakey (ds)。リーダーのトランペッター、ジョン・ゴードンは1928年生まれ。1963年に35歳で早逝した「幻のトランペッター」である。そんなジョー・ゴードンの初リーダー盤がこの盤になる。
ゴードンは米国西海岸に渡って活躍しながらも不運な最期を遂げた訳だが、この初リーダー盤は西海岸に渡る前、東海岸で録音したもの。共演者がなかなか渋くて、ドラムにアート・ブレイキー、ピアノにジュニア・マンス、フロント管のパートナーにテナーのチャーリー・ラウズ、と玄人好みの「職人ジャズマン」が控える。ベースのジミー・シェンクだけほぼ無名。この共演者を見ただけでも、この盤は充分に期待できる。
ゴードンのトランペットの音が良い。楽器が良く鳴っている。ブルブルとブラスが震える様なブリリアントな音。覇気があって気持ち良く伸びるトーン。速いフレーズの指捌きの確かさ。どれをとっても一流レベルのトランペッターである。テンポの速い曲では火の出る様な、勢いのある吹きっぷり、スローなバラードチックな曲ではほど良く抑制された、爽快感溢れる大らかな吹き回し。一言でいうと「上手い」。トランペットがトランペットとしてしっかりと鳴っている。
バックのメンバーの演奏も覇気溢れる、躍動感溢れるもので、ピアノのジュニア・マンスは安定感のあるバップ・ピアノを披露し、テナーのチャーリー・ラウズのテナーはしっかりとリーダーのゴードンのトランペットの魅力をさらに引き出す様なユニゾン&ハーモニーを繰り出す。ブレイキーのドラムは言わずもがなの素晴らしいドラミングで、バンド全体のリズム&ビートをコントロールし、フロントのゴードンのトランペットとラウズのテナーを鼓舞しまくる。
収録曲全8曲中、2曲のみクインシー・ジョーンズの曲で、残りの6曲はジョー・ゴードンの作。どのゴードンの自作曲もなかなかの内容で作曲の才もある優秀なジャズマンであったとこが良く判る。リーダー作はこの盤と『Lookin' Good!』(1961年)の2枚しか残っていないが、どちらも「隠れ好盤」レベルの内容の良い盤。この盤でゴードンのトランペットが気になったら、もう一枚の『Lookin' Good!』も聴いていただきたい。良いバップ系トランペットです。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2020.07.19 更新。
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2020.07.19 更新。
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.07.19 更新。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« CTIレーベルの「ボーカルもの」 | トップページ | ゴードンのもう一枚のリーダー盤 »
コメント