ジャズ喫茶で流したい・178
今年の梅雨は強烈である。ここ千葉県北西部地方、7月も25日なのに、未だ梅雨が明けない。どころか昨日から雨、雨、雨。少し青空がのぞいたかな、と思ったら、いきなりザーッと強い雨が来る。これだけ晴れないと気持ちも滅入ってくる。我がバーチャル音楽喫茶『松和』で選盤するジャズ盤も、いきおい「元気の出る」盤を探すことになる。
元気の出るジャズ盤。元気の出るジャズマン。とくれば、僕はいつも「キャノンボール・アダレイ(Cannonball Adderley)」の名前を思い出す。ネアカの健康優良児的な、ポジティブな音色のアルト・サックス。強烈に漂うファンクネス。後年はこのファンクネスが過ぎて「ファンクの商人」などと揶揄されたが、僕はこの人のアルト・サックスが好きだ。
『The Cannonball Adderley Quintet at the Lighthouse』(写真)。1960年10月16日、ロサンゼルスのハモサビーチにあるLighthouse Café でのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Cannonball Adderley (as), Nat Adderley (cor), Victor Feldman (p), Sam Jones (b), Louis Hayes (ds)。フロリダ、カルフォルニア、ミシガン出身の東海岸が関わっていない混成チーム。
一言で言うと「明るくてファンキーで元気の出る」ライヴ盤である。ネアカの健康優良児的なキャノンボールのアルト・サックスが眩しい。明るくてハッピーな吹き回しだが、単なるハッピー・スインガーでは無い。濃厚なファンクネスの中に、しっかりとジャジーな雰囲気を漂わせ、そこはかとなくブルージーな響きを偲ばせているところが堪らない。
バックのリズム・セクションもなかなかに「粋」。西海岸出身のフェルドマンのピアノがシンプルで小粋で良い感じ。兄弟フロントの「こってこてファンキー」を上手く中和し、減衰させる効果がニクい。このフェルドマンのピアノがキャノンボール兄弟の「オーバー・ファンク」のリミッターになっている。このライヴ盤に漂う「メインストリーム・ジャズ」な雰囲気は、このフェルドマンのピアノに負うところが大きい。
相棒の弟、ナットのトランペットも同様。兄弟フロントで「明るくてファンキーで元気の出る」ライヴ・パフォーマンスを繰り広げている。ベースのジョーンズ、ドラムのヘインズのリズム隊も、どこまでもファンキーなリズム&ビートを叩きだす。元気の出るジャズ盤。元気の出るジャズ・パフォーマンス。そんな要求に、キャノンボールはしっかりと応えてくれる。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2020.07.19 更新。
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2020.07.19 更新。
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.07.19 更新。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« ウィントンはライヴ盤が一番 | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・83 »
コメント