和の純ジャズ・ピアノに辛島あり
和ジャズの好盤を集中して聴いている。意外と和ジャズの純ジャズ系の好盤は、1970年代から1980年代にゴロゴロしていたりする。その頃のジャズのトレンドといえば「クロスオーバー・ジャズ」から「フュージョン・ジャズ」。当時の硬派なジャズ喫茶もこぞってフュージョン・ジャズに染まっていた、というから始末が悪い。純ジャズ系の好盤は「知る人ぞ知る」マニアックな存在になっていた。
それでも、当時、和ジャズのスターだった、渡辺貞夫、日野皓正、渡辺香津美などが「フュージョン・ジャズ」に転身した後も、ジャズ雑誌の老舗「スイングジャーナル」では、毎月、ディスク・レビューで純ジャズ系の和ジャズも細々とではあるが紹介していた記憶がある。1970年代後半は、僕がジャズを本格的に聴き始めた頃。ジャズ雑誌を舐めるように熟読していた時代でよく覚えている。
辛島文雄『'Round Midnight』(写真)。1983年8月10日,11日の録音。Kenwood系列のFullhouseレーベルからのリリース。ちなみにパーソネルは、辛島文雄 (p), 桜井郁雄 (b), 日野元彦 (ds)。全7曲中後半の3曲にだけ、ラリー・コリエル (g) が参加している。純日本人のピアノ・トリオ+一部ギター入りのカルテット、という不思議な構成のアルバムである。
辛島は1975年に初リーダー作を録音していて、この盤は9枚目のリーダー作。先にも述べたように、「クロスオーバー・ジャズ」から「フュージョン・ジャズ」の大ブームの中で、内容の濃いリーダー作を9枚もリリースしていたのだ。その頃の辛島文雄トリオはその実力からして,日本を代表するピアノ・トリオの位置付けにあった。その「実力」が実感出来る好盤のひとつが、この『'Round Midnight』。
収録曲の選曲も一捻りも二捻りもしているのが判る。冒頭の2曲「ラウンド・ミッドナイト」「枯葉」は、和ジャズ盤ではよくありがちなスタンダード曲なんだが、3曲目のコルトレーンの「ワイズ・ワン」、続くロリンズの「オレオ」など、ピアノ・トリオでやるとは「捻くれてる」(笑)。そして、コリエルを加えて、大ファンキー曲「ニカズ・ドリーム」、ムーディーな「イン・ユア・オウン・スイート・ウエイ」は何となく判るが、ラストのショーターの「フットプリンツ」をやるなんて硬派やなあ。
今回、聴き直してみて、コリエルの参加にはちょっと疑問符は付くが、辛島トリオについては申し分の無いパフォーマンスを展開している。プロデュースの問題なんだろうが、コリエルの起用法をもう少し煮詰めておれば、さらに内容の高い好盤になっていたと思われる。それでも、当時、純ジャズ・トリオに辛島あり、ということを再認識させてくれる好盤ではある。お勧めです。
《バーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
★ AORの風に吹かれて 2020.05.11更新。
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2020.05.24更新。
★ 松和の「青春のかけら達」 2020.04.22更新。
・チューリップ 『TULIP BEST』
・チューリップ『Take Off -離陸-』
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« ファンキーな和ピアノ・トリオ | トップページ | 1980年代半ばの和ジャズ好盤 »
コメント