ゴルソンの作編曲面での洗練さ
バリバリなハードバップ盤の雰囲気を醸し出す技として「アレンジ(編曲)」がある。ジャズは、ミュージカルなどの挿入歌や自作の曲の旋律をモチーフに即興演奏を展開するのだが、この即興演奏に入る前のテーマ部のアレンジが演奏の雰囲気の決め手になることが多い。この「アレンジ」の妙がジャズの楽しみポイントの1つで、この「アレンジ」にその才能を発揮するジャズメンも幾人かいる。
ジャズのアレンジと言えば、まず「ゴルソン・ハーモニー」が浮かぶ。テナー・サックス奏者のBenny Golson(ベニー・ゴルソン)が得意とする、独特な響きのユニゾン&ハーモニーをベースとしたアレンジ手法。この「ゴルソン・ハーモニー」については言葉では表現しづらい。ベニー・ゴルソンのリーダー作を聴いて頂くのが手っ取り早い。ということで、。ゴルソン・ハーモニーを武器に、こってこてハードバップな盤を世に出し続けた、Benny Golson(ベニー・ゴルソン)のリーダー作を何枚かピックアップしてみた。
『Benny Golson and the Philadelphians』(写真左)。1958年11月の録音。ちなみにパーソネルは、Benny Golson (ts), Lee Morgan (tp), Ray Bryant (p), Percy Heath (b), Philly Joe Jones (ds)。ゴルソンのテナー、モーガンのトランペット、当時のアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズのフロント2管。バックのリズム・セクションは、渋い職人芸的なジャズメンが担当している。
ゴルソンをはじめ、フィラデルフィア出身のジャズメンによる、小粋で思いっ切りハードバップな盤である。ゴルソンのアレンジの筆が冴える。しかし、改めて思ったのは、このパーソネルに名を連ねているメンバーって、皆、フィラデルフィア出身なんだ、ってこと。ジャズの場合、出身地によって「訛り」みたいなものがあって、出身者が一堂に集った方が、演奏全体の雰囲気合わせがスムーズにいくみたい。
どの曲にも、さりげなく「ゴルソン・ハーモニー」が用いられていて、冒頭の「You're Not The Kind」から聴き続けていると、2〜3曲で、この演奏のメンバーの中にゴルソン参加していて、アレンジは一手にゴルソンが担当している、ということが判る位だ。そして、なんせ、この盤はゴルソンのリーダー盤。ゴルソンのテナーが活き活きとしていて、意外とこの盤ではスムーズにアドリブを吹き切っている。メンバーが皆、同郷ということで、リラックス出来たのかな。
ゴルソンの作編曲面での洗練さを強く感じます。あまり、ハードバップ期の代表作のひとつに挙げられる「有名盤」ではないのだが、ゴルソン・ハーモニーが良い雰囲気を醸し出していて、モーガンの絶好調のトランペット、フィリージョーの繊細でダイナミックなドラミング、伴奏上手のブライアントのピアノ、堅実なヒースのベースと相まって、ハードバップの良い雰囲気が溢れている好盤だと僕は思います。
《バーチャル音楽喫茶『松和』別館》
【更新しました】2020.03.02
★ まだまだロックキッズ ・・・・ クールで大人な『トリロジー』
【更新しました】2020.03.08
★ 青春のかけら達 ・・・・ チューリップ『魔法の黄色い靴』
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« 「この盤の内容」侮るなかれ | トップページ | 聴けば聴くほど味わいが深まる »
コメント