« ブラジル音楽と米国西海岸ジャズ | トップページ | 日本人による「エレ・マイルス」 »

2019年11月19日 (火曜日)

僕のエリントン楽団の入門盤

ジャズのビッグバンドの「横綱格」といえば、デューク・エリントン楽団だろう。かたや、カウント・ベイシー楽団という声もあるが、僕はエリントン楽団に軍配を上げたい。音の厚み、個性的なフレーズ、優れたアレンジ。ほんの僅かではあるが、エリントン楽団を「東の横綱」に、ベイシー楽団を「西の横綱」に推したい。

しかし、である。僕はジャズ者初心者の頃、エリントン楽団の良さが全く判らなかった。マイナーでアーバンな響き。分厚いユニゾン&ハーモニー。ちょっと捻れた個性的なフレーズ。当時の僕の耳には重かった。シンプルでキャッチャーなベイシー楽団に走った。あれから、40年あまり経って、今では、先ほどのような評価に落ち着いている。ほんの僅かな差、なんですけどね。

『The Popular Duke Ellington』(写真)。1966年3月の録音。デューク・エリントンは、1974年に亡くなっているので、彼にとっては晩年の録音になる。が、1966年の録音なので音が良い。世代的にハイファイ志向の我々としては、ビッグバンドを愛でる場合、音は良い方が安心するし、集中して聴ける。そういう意味で、この盤は音が良いので、入門盤の位置づけで、エリントン楽団を聴き込むには最適な盤である。|
 
 
The-popular-duke-ellington-1  
 
 
なんせ、冒頭が「Take the "A" Train(A列車でいこう)」なのが良い。小学校6年生の時、ラジオでこの曲の演奏を聴いて、思いっ切り好きになって以来、ずっと愛聴曲。これが良い。今の耳には、この曲の演奏のダイナミズム、繊細さ、奔放さが良く判る。自由奔放に演奏している様で、しっかりと規律が守られ、しっかりとコントロールしている。この良い意味での「抑制の美」が、エリントン楽団の良さの1つだと感じている。

2曲目の「I Got It Bad (and That Ain't Good)」以降、エリントン楽団の自由奔放で、緩急自在で、硬軟自在で、変幻自在な演奏が堪能出来る。収録されている曲は、エリントン楽団の有名曲、十八番がズラリ揃っていて、それだけでもエリントン楽団の真髄を心ゆくまで堪能出来る。まずはこの盤を入門盤として聴き込み、エリントン楽団の他の好盤に手を伸ばして、エリントン楽団の音世界を極める。そのアプローチがお勧め。

油井正一著の『ジャズ―ベスト・レコード・コレクション』にこの盤の評がある。「デューク・エリントンほど同じ作品を何度もレコーディングしながら、そのつど時代にふさわしい編曲としてレコーディングしている人も珍しいだろう。このアルバムはタイトル通りエリントンのファンの人以外にも親しまれている名盤だ。内容的にも彼の代表作の1枚に挙げられる」。けだし名言、けだし言い得て妙である。
 
 
 
東日本大震災から8年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

« ブラジル音楽と米国西海岸ジャズ | トップページ | 日本人による「エレ・マイルス」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ブラジル音楽と米国西海岸ジャズ | トップページ | 日本人による「エレ・マイルス」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー