西海岸の異色ハードバップ盤
この盤のジャケットを初めて見たとき、なかなかお洒落なジャケットやなあ、と思った。タイポグラフィーもバッチリ決まっていて、モデルの女性とのバランスも良い。しかし、モデルが女性なので、これは米国西海岸ジャズのアルバムだと当たりを付ける。しかも、である。このモデルの女性って女医さんのコスプレをしているんですよね? ジャズのアルバムで、女医さんとはこれ如何に?(笑)。
しかし中身は真っ当なハードバップ。しかも、米国西海岸ジャズらしからぬ、実に硬派で質実剛健な、アドリブ重視のハードバップ。どちらかと言えば、米国東海岸ジャズのハードバップに雰囲気が近い。米国西海岸ジャズの中では異色のハードバップ盤である。力強く熱いジャズ。しかし、そこはかとなく、しっかりとしたアレンジが施されている様で、東海岸ジャズに比べると、より洗練された響きが、やはり西海岸ジャズらしい。
Curtis Counce Group『You Get More Bounce With Curtis Counce!』(写真左)。1956年10月には2回、1957年には3回に分けられて録音されている。ちなみにパーソネルは、Curtis Counce (b), Jack Sheldon (tp), Harold Land (ts), Carl Perkins (p), Frank Butler (ds)。ベーシストのカーティス・カウンスがリーダーの、テナー&トランペットのフロント2管のオーソドックスなクインテット編成。
カウンスのテクニック豊かなベースが演奏の要所要所で披露されており、ジャズ演奏の中での理想的なベースの役割、ベースの音色、そしてそのテクニックを、グループ・サウンズを通じて演出されている。ジャズ演奏におけるベースの役割の明確化と理想的なベースの演奏モデルの提示。本来のベーシストがリーダーを張る、リーダー作のあるべき姿の1つであろう。
サイドマンも溌剌と演奏していて好感が持てる。特にテナー・サックスのハロルド・ランドが、硬派でハードなテナーを吹き上げていて立派だ。加えて、西海岸ジャズのトランペットの雄、ジャック・シェルドンのトラペットがいい音を出している。溌剌としていて、積極的で創造的。この2管フロントのパフォーマンスは、東海岸ジャズ顔負けである。
カール・パーキンスのピアノもなかなか小粋なバッキングをしていて、そこにフランク・バトラーの職人芸的なドラミングが、しっかりとリズム&ビートを供給する。優れたアレンジと洒落たアンサンブル、そして、クールな演奏が個性の米国西海岸ジャズ。そんな評価を覆す、このカウンスのリーダー盤。西海岸ジャズにも、こんなに熱く溌剌としたハードバップ盤がある。胸の空くような演奏の数々。好盤である。
東日本大震災から8年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ジャズ喫茶で流したい・156 | トップページ | 4日〜13日までブログをお休み »
コメント