« 改めてベイシー楽団のイチ押し盤 | トップページ | ベイシー楽団の懐の深さを感じる »

2019年10月27日 (日曜日)

ユッコ・ミラーを初めて聴いた

しかし、日本ジャズの女子力は衰えることを知らないようだ。今回、このサックス奏者の新盤を聴いて、改めて思った。ルックスは「カラフルでド派手」。どうも人気優先、話題優先のサックス女子かと思って、暫く静観してきた。が、今回の新盤はさすがに「聴いた」。で、思った。やっぱり日本ジャズの女子力は素晴らしい。

その新盤とは、ユッコ・ミラー『Kind of Pink』(写真左)。サックス奏者ユッコ・ミラーの3rdアルバム。今年9月のリリース。ちなみにパーソネルは、Yucco Miller ユッコ・ミラー (as, ss), Simon Cosgrove (p), Pat Glynn (b), Gene Jackson, Dennis Frehse (ds)。ゲストとして、David Matthews (p), Luis Valle (tp), 川嶋哲郎 (ts)。うむむ、知っている名前は、ゲストのマシューズとテナーの川嶋くらいだぞ。

まずは「ユッコ・ミラー」とは何者か、である。エリック・マリエンサル、川嶋哲郎、河田健に師事。19歳でプロデビュー。 2016年9月、キングレコードからファーストアルバム「YUCCO MILLER」を発表し、メジャーデビュー。10万人を超えるチャンネル登録者数が今なお増え続け、「サックスYouTuber」としても爆発的な人気を誇る、実力派サックス奏者ユッコ・ミラー。と、僕は彼女の名前を最近知った。
 

Kind-of-pink-yucco-miller

 
「名探偵コナン」メイン・テーマや吹奏楽シーンでも圧倒的人気を誇る「宝島」などの人気曲を、グラミー賞受賞の世界的アレンジャーであるデビッド・マシューズが本格ジャズ・アレンジして披露している。ポップで聴いていて楽しい演奏の数々。まず、ユッコ・ミラーのサックスの音が凄く良い。カラフルでド派手なルックスだけで、決して「キワモノ」と思うなかれ。流麗かつ力強さがあるレベルの高いブロウ。聴き応え充分である。

彼女の奏でる音楽スタイルは、ファンク&フュージョンがメイン。自作曲にはハイブリッドなコンテンポラリー・ジャズもあって、意外と硬派な一面が垣間見える。流麗なサックスで聴き易くはあるが、決してイージーリスニング・ジャズには走らない。バックのリズム&ビートがしっかりとジャズしているので、決して、ポップロック風にも流れない。しっかりとファンク&フュージョン・ジャズに軸足を置いているところが実に潔い。

でも、なんで女子力ばかりなのか。良く判らないが、この新盤を聴いて、日本ジャズの女子力の裾野の広さを改めて思い知った。以前の様に、ルックス優先、ルックス頼りの人気優先の女子ジャズ奏者はもういない。実力のあるジャズ奏者ばかりなのだ。逆にルックス優先、ルックス頼りの女子ジャズ奏者はデビュー早々に陶太される。凄い時代になったもんだ。
 
 
 
東日本大震災から8年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 改めてベイシー楽団のイチ押し盤 | トップページ | ベイシー楽団の懐の深さを感じる »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 改めてベイシー楽団のイチ押し盤 | トップページ | ベイシー楽団の懐の深さを感じる »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー