« おどろおどろしいジャケ・4 | トップページ | おどろおどろしいジャケ・6 »

2019年9月 8日 (日曜日)

おどろおどろしいジャケ・5

「おどろおどろしい」ジャケット・デザインの宝庫になってしまったブルーノート・レーベルの4300番台。4300番台のアルバムの名誉の為に言っておくと、アルバムの内容的には水準以上のものが大多数。たまに「あれれ」という内容の盤もあるが、そこはさすがにブルーノート・レーベル、「腐っても鯛」(?)である。

しかし、このアルバムなどは、何故こういうジャケット・デザインになったか、全く理解に苦しむもの。この盤に出会ったのは、今から15年ほど前。この盤の内容を確認して、これはちょっと酷いなあ、と思ったことを覚えている。当時のアルバム・ジャケットのデザインを担当者に確認してみたい位だ。

Reuben Wilson『Blue Mode』(写真左)。ブルーノートの4343番。1969年12月12日の録音。ちなみにパーソネルは、 Reuben Wilson (org), John Manning (ts), Melvin Sparks (g), Tommy Derrick (ds)。ソウル・オルガンの雄、リューベン・ウィルソンのギター入りカルテット盤である。
 
 
Blue-mode-reuben-wilson   
 
 
内容的には、ソウル・ジャズというよりは、しっかりした内容のファンキー・ジャズ、意外と硬派なファンキー・オルガンを聴くことが出来る。これは恐らく、テナー・サックスのジョン・マニングの存在の影響だろう。マニングのテナーが意外と新主流派で硬派な吹きっぷりで、このモーダルな吹きっぷりに引き摺られて、バンドの演奏全体が、意外と硬派なファンキー・ジャズな雰囲気になったのかと。

パーソネルを見渡すと、知らない名前ばかりが並んではいるが、演奏のレベルそのものは水準以上。ブルーノート・レーベル4300番台には珍しく、聴き手に迎合すること無く、ファンクネスも適度に硬派なファンキー・ジャズを展開しているところは「聴きもの」かと思います。リューベン・ウィルソンの硬派なファンキー・ジャズ盤ですね。

というまずまず良い内容の盤なのに、この「おどろおどろしい」ジャケット・デザインは何なんだ。このジャケットを見て、この盤の購入を決める人って、ちょっと替わった人では無いかと。まず、レコード屋のカウンターに持って行くのに勇気が要る。まあ、今の目で見ると、かえって、この「おどろおどろしい」ジャケット・デザインが愛おしかったりするけど(笑)。
 
 
 
東日本大震災から8年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« おどろおどろしいジャケ・4 | トップページ | おどろおどろしいジャケ・6 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« おどろおどろしいジャケ・4 | トップページ | おどろおどろしいジャケ・6 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー