CTI6000番台の最初の第一歩
CTIレーベルは1967年、プロデューサーのクリード・テイラーによって創設されたジャズ・レーベル。コンセプトは「ジャズの大衆化」であり、クロスオーバー&フュージョン・ジャズの先駆け的アルバムを多くリリースした。そんなCTIレーベルの全アルバムの総合カタログを入手し、各々のシリーズに対するカタログの整理と確認が完了した。そして、その整理されたカタログを基に、先月より、CTIレーベルのアルバムを順に聴き流している。
Hubert Laws『Crying Song』(写真)。CTIレーベルの6000番。1969年7月&9月の録音。ちなみに、この盤はCTI 1002としてリリースされた盤(写真右)をジャケットを差し替えて、CTI6000番として再発したリイシュー盤(写品左)。栄えあるCTI6000番台の最初の一枚。パーソネルは、当時のクロスオーバー畑のミュージシャンがメイン。
Bob James, Glen Spreen, Mike Leechの3人がアレンジを手分けして担当している。が、後のクロスオーバー&フュージョン・ジャズにつながる、新しい響き、新しいリズム&ビート、そしてソフト&メロウな旋律を先取りしているところが、この盤のニクいところ。特に、ボブ・ジェームスのアレンジとエレピについては直ぐに彼と判る。
この新しいアレンジとそのアレンジから引き出される、クロスオーバー&フュージョン・ジャズな雰囲気がCTIレーベルの真骨頂。そして、この盤は1969年にリリースされているが、ロック曲のカヴァー演奏やジャズ・ファンクの芳しい演奏がメイン。加えて、この頃(1969年)のジャズトレンドとして、ロック曲、ポップス曲のカヴァーがあるが、この盤もその例に漏れない。
タイトル曲「Crying Song」、当時のプログレ四天王のひとつ、ピンク・フロイドのRoger Waters の曲が採用されていたり、Dave Masonの「Feelin' Alright」、Bee Geesの「I've Gotta Get a Message to You」、そして、Beatlesの「Let It Be」をカヴァーしていたりする。なかなか渋いカヴァー曲の選曲で、アレンジも良好、意外とこの盤は硬派である。
ジャズ・ファンク「Feelin' Alright?」や「Cymbaline」、当時の新しい響きとして、米国で受けに受けていたので、受け狙いの選曲かと思いきや、カヴァーしたどの曲もアレンジが優れている分、イージーリスニング・ジャズでは無く、クロスオーバー&フュージョン・ジャズ的な響きが盤の7割程度を占めている。イージーリスニング的要素は見え隠れするが、気にするほどではない。アレンジの勝利である。
東日本大震災から8年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ハロルド・メイバーンのソロ盤 | トップページ | トッキーニョの50周年記念盤 »
コメント