« ジャズ喫茶で流したい・155 | トップページ | ウォルドロンの「黒い情念」 »

2019年8月18日 (日曜日)

マッキンタイヤーの個性と実力

SteepleChaseレーベルは「北欧のブルーノート・レーベル」と呼ばれるだけあって、カタログを眺めていると、こんなジャズマンのリーダー作を録音しているんやなあ、と感心することがしばしば。1960年代後半より、米国から欧州に移住してきたジャズマンや米国在住のジャズマンが、北欧はデンマークのコペンハーゲンに演奏ツアーに来た時にピックアップして録音しているのだ。これがカタログの充実に大いに貢献している。

Ken McIntyre『Hindsight』(写真左)。SteepleChaseレーベルのSCS1014番。 1974年1月13日、デンマークはコペンハーゲンのRosenberg Studioでの録音になる。ちなみにパーソネルは、Ken McIntyre (as, fl ,bassoon, b-cl), Kenny Drew (p), Bo Stief (b), Alex Riel (ds)。SteepleChaseレーベルのお抱えピアニスト、ケニー・ドリューと、地元のコペンハーゲンのジャズマン2人のリズム・セクションがバックについている。
 
この盤を聴けば判るが、実に良い内容のハードバップ盤である。リーダーのアルト・サックス奏者、ケン・マッキンタイヤーの優れた演奏がしっかりと記録されている。ノーマルに旋律を悠然と吹く様子や、時にフリーキーに時にアブストラクトに演奏を展開したり、激情の赴くままに吹きあげる様や、ほど良く抑制されコントロールされた吹きっぷりなど、マッキンタイヤーの演奏の全てを記録している。選曲も良い。しっかりとスタンダード曲が選ばれている。
 
 
Hindsight
 
 
2曲目の「Lush Life」、4曲目の「Body and Soul」、7曲目の「'Round About Midnight」。いずれも良い演奏だ。フリーにアブストラクトに、ブロウに様々な色づけをしつつ、従来のスタンダード曲に新しいイメージを与えている。フリー&アブストラクトに傾くのはほんの少しなので、フリー嫌いのジャズ者の耳にも十分に鑑賞に耐えると思料。ミュージシャンズチューンも選曲していて、コルトレーンの「Naima」はオーボエのみに情緒豊かに吹き上げていく。ロリンズの「Sunnymoon for Two」は本業のアルト・サックスで、マッキンタイヤー節全開で吹きまくる。
 
バックのリズム・セクションもマッキンタイヤーの好演をしっかりとサポートしている。もともとドリューのピアノって、バップなピアノなので、メリハリが効いた、明快なタッチが持ち味。当然、フロント楽器の演奏のサポートも、供給されるリズム&ビートは明確そのもので気持ちの良いもの。地元出身のベースとドラムも優れたパフォーマンスを供給していて、このマッキンタイヤーのリーダー作を更に内容の濃いものにしている。
 
米国のレーベルに残したNew Jazzでの2枚とUnited Artistsでの2枚は、マッキンタイヤーの活動初期のものしか無い。ジャズマンとして充実してきた40歳代の記録は、SteepleChaseレーベルに集中している。ケン・マッキンタイヤーというアルト・サックス奏者の実力と個性を理解するには、SteepleChaseレーベルの諸作は欠かせない。そう言う意味でも、SteepleChaseレーベルって、あって良かったなあ、と思うのだ。
  
 
 
東日本大震災から8年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ジャズ喫茶で流したい・155 | トップページ | ウォルドロンの「黒い情念」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ジャズ喫茶で流したい・155 | トップページ | ウォルドロンの「黒い情念」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー