モード・ジャズが判り易い盤
モード・ジャズというのは、純ジャズの基本スタイルの1つ。現代の純ジャズを聴いていると、かなりの確率でモード・ジャズに遭遇する。で、このモード・ジャズであるが、言葉で表すと「コード進行よりもモード (旋法)を用いて演奏されるジャズ」(Wikipediaより)。古い教会音楽の音階を応用して展開するジャズで、ちょっと神秘的で、都会的で、とても現代的な響きがする。と書いても、恐らく読んでいる方は何のこっちゃ判らんだろう。
モード・ジャズは言葉で表しても良く判らない。実際に聴いた方が早い。よく紹介されるのが、Miles Davis『Kind of Blue』なんだが、確かにこの盤、モード・ジャズなんだが、モード・ジャズ独特の特徴が判り難い。モード・ジャズの初期の演奏なので、演奏者全員がモードに対する理解度が高い訳では無かった。メンバーによってはモードに対する理解度がイマイチが故に、ところどころコード演奏に立ち戻っていたりするので、ちょっと判り難いところがある。ちなみにマイルスはモードについての理解度が高いですね。
Carla Bley『Song with Legs』(写真左)。1994年5月の録音。ちなみにパーソネルは、Carla Bley (p), Andy Sheppard (ts, ss), Steve Swallow (b)。ドラムレスの変則トリオの演奏。ピアノは打楽器と旋律楽器の両方の役割を担えるので、ドラムが無くてもリズム&ビートは供給されるので問題無い。3人共に、ECMレーベルで活躍した経験のあるミュージシャンで、ジャズの基本は「ニュー・ジャズ」。ハードバップやファンクネスとは無関係。
冒頭の「Real Life Hits」を聴くと、これはモード・ジャズの演奏だなあ、と直ぐに判る。各コード間に一定のスケール(音階)を設定して、そのスケールの構成音でアドリブをする。確かにこれはモード・ジャズである。ピアノのカーラもサックスのシェパードもベースのスワローも揺るぎない確信を持ってモード・ジャズを演奏している。
マイルスがモード・ジャズを演奏したのは1958年。それから36年。モード・ジャズはその方法論を含めて、ジャズ演奏の基本スタイルとして確立されていた。この『Song with Legs』には、モード・ジャズの演奏が溢れている。ちょっと神秘的で、都会的で、現代的な響き。カーラのピアノの個性、癖が無くて硬質でクールなタッチがモード・ジャズに適していることが良く判る。
もちろん、テナーのシェパードもモード・ジャズに精通している。コルトレーンの時代よりも遙かに余裕のあるアドリブ展開には、やはり経年によるジャズの成熟を感じる。そして、思わず耳を傾けてしまうのが、スワローのベース。ベースによるモーダルな演奏って、こういうのを言うんだなあ、と感心。ハードバップとは全く異なる、モード・ジャズ独特の音世界を体感できる盤として、この『Song with Legs』は重宝しています。
東日本大震災から8年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ビリー・ジョエルのカヴァー盤 | トップページ | スピリチュアルな新しい響き »
コメント