« こんなアルバムあったんや・109 | トップページ | 硬派で軽妙なファンキー・ジャズ »

2019年1月28日 (月曜日)

キャノンボールの初リーダー作

最近、レジェンド級のジャズ・ミュージシャンの初リーダー作に興味が湧いて、順番に聴き直している。「栴檀は双葉より芳し」という諺があるが、ジャズについては、リーダー作にそのジャズメンの個性がしっかりと表現されている。つまり、そのミュージシャンの個性がしっかりと感じ取れるのがリーダー作なのだ。

さて、まず最初に選んだ初リーダー作の主は「キャノンボール・アダレイ(Cannonball Adderley)」。1928年9月、フロリダ州の生まれ。本名は「ジュリアン・エドウィン・アダレイ」。「キャノンボール」はニックネーム。とにかく大食漢だったそうで、「キャノンボール」は、つまりキャンニバル(cannibal : 大食漢)に由来する、とのこと。

『Presenting Cannonball Adderley』(写真)。1955年7月14日の録音。ちなみにパーソネルは、Cannonball Adderley (as), Jerome Richardson (ts), Kenny Clarke (ds), Paul Chambers (b) が全ての楽曲で演奏している。トランペットとピアノはそれぞれ2名で分担し、Nat Adderley (cor, tracks 1-4 & 6-11),Donald Byrd (tp, tracks 6, 8-9 & 11)。Horace Silver (p, tracks 6-9 & 11), Hank Jones (p, tracks 1-5 & 10)。フルートは Jerome Richardsonが兼任 (tracks 6-9 & 11)。
 

Presenting_cannonball_adderley

 
キャノンボールのアルト・サックスの音と演奏にビックリする。素晴らしいテクニック、大きな音でブリリアントな音色。唄うが如く流麗なフレーズ。これが初リーダー作の音か。もはや、ほぼ完成された音であり、揺らぎやミストーンは全く無い。キャノンボールの個性である、良い意味で「オーバーファンクで根明で脳天気な」アルト・サックスは、この初リーダー作に溢れている。

サボイ・レーベルからのリリースで、ジャケットは完全にレトロ調で「トホホ」なデザインだが、何故か音が良い。このキャノンボールの初リーダー作についても、録音する側にとっては難しいとは思うのだが、大きな音でブリリアントなキャノンボールのアルト・サックスをしっかりと捉えている。

ファンクネス溢れるブリリアントで開放感溢れるアルト・サックスはキャノンボールの真骨頂。どの演奏でも曲のテーマがクッキリと浮き出て、アドリブ・フレーズは常に明快に印象に残る。誤解を恐れず言うなら「とても判り易い」アルト・サックスである。これが良い。そんなキャノンボールのアルト・サックスは、僕にとって長年に渡っての「お気に入り」である。

 
 

東日本大震災から7年10ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« こんなアルバムあったんや・109 | トップページ | 硬派で軽妙なファンキー・ジャズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャノンボールの初リーダー作:

« こんなアルバムあったんや・109 | トップページ | 硬派で軽妙なファンキー・ジャズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー