« ジャズ喫茶で流したい・138 | トップページ | クロスオーバーなビッグバンド »

2019年1月22日 (火曜日)

こんなアルバムあったんや・108

今日は「ジャズの日」。JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり「ZZ」が「22」に似ていることから、1月22日は「ジャズの日」。東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによって立ち上げられた「JAZZ DAY実行委員会」が制定した記念日だそうです。

そんな「ジャズの日」の話題。ジャズ喫茶で流すと面白い盤って、結構あるんですよね。ジャズ喫茶で流すと、ジャズ喫茶が色めくというか、ざわつくというか「何だ何だ、この盤は何なんだ」とお客の皆さんが色めく盤。お客のリクエストに応えるのもいいんですが、たまにこういう「お客が色めく盤」を投下するのも、ジャズ喫茶の面白さ。

この盤をかけると、決まってお客が色めく気がするんですよね。僕もこの盤を聴いた時は色めきました。冒頭の曲を聴きながら、まず感じたのが「この盤の演奏ってハードバップ。音のちょっと古い感じから1950年代前半から中盤の音かな」。そして、イントロからのピアノの音を聴いて、これは大好きなピアニストのひとり「ホレス・シルバー」。ここまでは判る。
 

Silvers_blue  

 
トランペットはテクニック確かでブリリアント、溌剌とした健康的な音色。テナーもちょっと大人しめだが、力強さがあって滑らかな音。1950年代前半から半ばのピアノがシルバーなら「6 Pieces of Silver」を思い浮かべて、トランペットはドナルド・バード、テナーはハンク・モブレーと当たりを付ける。しかし、である。1950年代前半から中盤のシルバーのリーダー作にこんな演奏曲あったっけ。

「何だ何だ、この盤は何なんだ」となる(笑)。Horace Silver『Silver's Blue』(写真)。「この盤」の正体である。1956年7月の録音。ちなみにパーソネルは、Horace Silver (pi), Donald Byrd (tp, tracks 1, 4, 6 & 7), Joe Gordon (tp, tracks 2, 3 & 5), Hank Mobley (ts), Doug Watkins (b), Art Taylor (ds, tracks 1, 4, 6 & 7), Kenny Clarke (ds, tracks 2, 3 & 5)。

トランペットとドラムが二人ずついる。これが聴いていて実に紛らわしい(笑)。盤全般に渡って、発展途上ではあるが良質のハードバップがここにあります。この盤、シルバーのピアノの個性が音の基本。ファンキーでブルージーなピアノは聴いていて「ああ、シルバーやなあ」と思わず、溜息が出ます。ノリが良くグルービーなタッチは「やっぱ良いですねえ」。
 
 
 
東日本大震災から7年10ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ジャズ喫茶で流したい・138 | トップページ | クロスオーバーなビッグバンド »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなアルバムあったんや・108:

« ジャズ喫茶で流したい・138 | トップページ | クロスオーバーなビッグバンド »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー