ジャズ喫茶で流したい・133
ジャズ・ギターについてはムーディーでソフトなギターより、パッキパキ、ピッキピキの硬質なギターが好きである。ムーディーでソフトなギターは、どうも聴き続けていると眠くなる。不謹慎ではあるが仕方が無い。硬質なギターの方がアドリブ・フレーズの詳細を追い易い気がするし、演奏の強弱、メリハリを感じやすい様な気がする。
『The Swinging Guitar of Tal Farlow』(写真左)。1956年5月の録音。ちなみにパーソネルは、Tal Farlow (g), Eddie Costa (p), Vinnie Burke (b)。ドラムレスのギター・トリオ編成。僕はこのアルバムに出会って、ギタリストのタル・ファーロウ(Tal Farlow)がお気に入りになった。なんせ、このパッキパキ、ピッキピキの硬質ギターが実に良い。もう快感の域である。
タル・ファーロウは米国ノースカロライナ州出身のギタリスト。1954年に初リーダー作を発表後、1958年まで活動。何枚かの好盤をリリースしたが、結婚を機に地元に戻り、演奏活動からは退く。しかし、その10年後、1968年のニューポート・ジャズ・フェスティバルで復帰。その後は地道に活動を継続し、1998年7月、NYにて逝去している。
タル・ファーロウのリーダー作に凡作は無い。どのアルバムを聴いても、タル・ファーロウの硬質ギターを堪能することが出来る。この盤も例に漏れず、タル・ファーロウの硬質ギターが素晴らしい。まず、テクニックが優秀。どの演奏を取ってみても、流麗かつダイナミック。しかもアドリブ・フレーズが印象的。ファンクネスを適度に押さえ、それでいて、アーバンでジャジーな硬質ギターは特筆もの。
が、この『スウィンギング・ギター』は他のどのリーダー作よりも、タル・ファーロウのギターを楽しむ事が出来る。というのも、ピアノのエディ・コスタのピアノが、タルに負けずに硬質で、パッキパキ、ピッキピキのピアノなのだ。このコスタのピアノがタルの硬質ギターとの相性抜群で、タルの硬質ギターがコスタの硬質ピアノのバッキングで増幅されて、とても心地良く響くのだ。
この『スウィンギング・ギター』については、タル・ファーロウのギターの素晴らしさはもとより、このエディ・コスタのピアノも素晴らしい。実によくドライブする硬質ギターが軸となって、アルバム全体にスウィンギーな演奏がギッシリ詰まっている。アドリブ・フレーズは流麗にして難解。難解なんだがあまりに流麗なので、簡単なフレーズを弾き回している、と勘違いしてしまうほど。ジャズ・ギターの入門盤としても最適でしょう。好盤です。
« これが日本人女子の音とはなあ | トップページ | テイトの素敵なボーカル盤です »
コメント