« 伊のバカテク・トランペッター | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・74 »

2018年10月28日 (日曜日)

作り手と聴き手の評価が違う盤

音楽のアルバムって、作った本人の感覚と聴いた人との感覚とが全く異なることがある。おおよそ、作った本人が「失敗作」とした盤が、聴き手には「好盤」に感じるケースが多い。逆に作った本人が「好盤」と感じるのに、聴き手が「失敗作」というケースは少ないだろう。この場合は作った側が、客観的に自分の音楽的成果を評価出来ない場合に限るからだ。

実はパット・メセニーにも、そんな作り手と聴き手、それぞれの評価が乖離している盤がある。Pat Metheny『Rejoicing』(写真)。1983年11月の録音。ちなみにパーソネルは、Pat Metheny (g), Charlie Haden (b), Billy Higgins (ds)。曲名を見渡すと判るが、パットが敬愛する「オーネット・コールマン」集である。

パットはこの盤を「最悪のレコード」と評し、ECMレーベルを離れる切っ掛けになった盤としている。パットは1983年7月より、この盤と同じパーソネルで北米ツアーを敢行している。かなり内容の充実したツアーだったらしく、パットは満足の極致にあったそう。しかし、そこにECMの総帥アイヒャーが無理な録音スケジュールを押し付けて、無理矢理アルバムをレコーディングした。この時のレコーディングの雰囲気は最悪だったそうだ。
 

Rejoicing

 
しかも、この盤の内容から判る様に、オーネット・コールマン集である。ECMレーベルの録音の個性、いわゆる「限りなく静謐で豊かなエコー」をかけるのは、直感的に悪趣味に近いと感じる。しかし、アイヒャーは自らの主義を貫いた。この盤の音は静謐感溢れるクラシカルなオーネット・コールマンに仕上がった。これがパットの逆鱗に触れる。そして、アイヒャーとの間に確執が生まれたらしい。

しかし、パットが言うほど酷い無い様では無い。パット=ヘイデン=ヒギンズのトリオの奏でる「オーネット」の音世界は自由度高く、アドリブ展開の幅が深く広がる。その素晴らしい「オーネット」な即興演奏を、ECMの音作りは、静謐感溢れ、クラシカルで、アート感豊かな音に昇華させている。演奏の音のエッジの切れ味の良さも、個々の演奏の深みも十分に表現されていて、ECMレーベルの「オーネット」な音として、とてもユニークな出来に仕上がっている。

ちなみに冒頭の「Lonely Woman」は、かの有名なオーネット作のものではなく、ホレス・シルバー作のもの。パットのインテリジェント溢れる悪ノリなんだが、こういうところがパットの「面倒くさい」ところ。しかし、2曲目以降は全て「オーネット」作で、パット以下のトリオ演奏は素晴らしい成果を残している。結果として、プロデューサーとしてのアイヒャーの感覚が勝った訳だが、この盤の後、ほどなくパットはGeffenレーベルに移籍する。

 
 

東日本大震災から7年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 伊のバカテク・トランペッター | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・74 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 作り手と聴き手の評価が違う盤:

« 伊のバカテク・トランペッター | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・74 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー