« ベイシー楽団のイチ押し盤です | トップページ | ウィントンの考えるブルース集 »

2018年10月22日 (月曜日)

久し振りのゴイコヴィッチ盤

Dusko Goykovich(ダスコ・ゴイコヴィッチ)を久し振りに聴いた。ダスコ・ゴイコヴィッチは1931年生まれ、旧ユーゴスラヴィア(現ボスニア・ヘルツェゴビナ)出身のトランペット、フリューゲルホーン奏者。「バルカン〜ヨーロッパ的哀愁に満ちたフレーズ」と正統派バッパーとして「テクニック優秀+力強く高速なフレーズ」とが融合した独特の個性が魅力。

この20年来、僕の「隠れたお気に入りトランペッター」である。まあ、ダスコ・ゴイコヴィッチのトランペットが好きだ、と言っても、普通のジャズ者の方々は「誰?それ」となるので、まず通常の会話の中では言わない。でも、ですね。この人のトランペットって、本当に良い音するんですよ。特に、先に書いた「バルカン〜ヨーロッパ的哀愁に満ちたフレーズ」が僕には堪らない。

Dusko Goykovich『RE:BOP』(写真左)。2017年の録音。2018年6月、Enjaレーベルからのリリース。ちなみにパーソネルは、Dusko Goykovich (tp), Jesse Davis (ts), Alvin Queen (ds), Dado Moroni (p), Mads Vinding (b)。ピアノ・トリオのリズム・セクションに、ダスコ・ゴイコヴィッチのトランペットとジェシー・デイヴィスのテナーの2管フロントのクインテット構成である。
 

Rebop

 
ダスコ・ゴイコヴィッチが年齢的に「最後のリーダー作」になるかも、という覚悟で臨んだスタジオ録音盤。徹頭徹尾、素晴らしいハードバップ演奏で占められている。変にモードに走ったり、フリーに走ったりしない、ネオ・ハードバップとは一線を画する、現代の現在のダスコ・ゴイコヴィッチを始めとするベテラン・ジャズメンのテクニックと経験を基にした、旧来の「ハードバップ」の焼き直し的演奏。

これがまあ、とても素晴らしい演奏なのだ。いやはやビックリしました。ダスコ・ゴイコヴィッチのトランペットについては、ちょっとだけ、年齢的な衰えを感じる部分もあるんですが、テクニックと節回しで上手くカバーしていて及第点。ダスコ・ゴイコヴィッチのトランペットの個性も十分に反映されている。特にオープンな吹き上げなどは、まだまだブリリアントな「ブラスの輝き」を維持していて立派。

ジェシー・デイヴィスのテナーもバックのリズム・セクションも素敵に「ハードバップ」している。こういう旧来型のハードバップ盤って、現代ジャズにおいては貴重である。特にこの盤は録音が良く、それぞれの演奏は切れ味が良く、それぞれの楽器の響きはとても心地良い。好盤です。ジャズ者の方々全般にお勧め。
 
 
 
★東日本大震災から7年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ベイシー楽団のイチ押し盤です | トップページ | ウィントンの考えるブルース集 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久し振りのゴイコヴィッチ盤:

« ベイシー楽団のイチ押し盤です | トップページ | ウィントンの考えるブルース集 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー