« ドミンゲスのタッチが美しい | トップページ | 明かにクロスオーバー・ジャズ »

2018年6月26日 (火曜日)

こんなアルバムあったんや・99

クロスオーバー〜フュージョン・ジャズは意外と奥が深い。当時、正統とされる「純ジャズ」については、ジャズの紹介本や雑誌で、リリースされたアルバムが体系化されて紹介されていたが、クロスオーバー〜フュージョン・ジャズについては「キワモノ」扱いであったが故、情報不足からリリースされた重要作を見過ごし、正しく評価出来なかった時代が続いた。

21世紀に入って、やっとこさ、クロスオーバー〜フュージョン・ジャズのアルバムについて、特別にアルバム紹介本が発刊されたり、ジャズ雑誌で特集が組まれることが出てきて、クロスオーバー〜フュージョン・ジャズを正しく評価する環境が整ってきた。これは、このクロスオーバー〜フュージョン・ジャズをリアルタイムに体験してきた我々にとっては、実に喜ばしいことである。

Afrique『Soul Makossa』(写真)。1973年のリリース。デヴィッド・T.ウォーカー、チャック・レイニーらジャズ・ファンク系のスゴ腕メンバーによるユニットの代表作。まさにレア・グルーヴ、こってこてファンキーな内容。Afrique=アフリーク、と読む。総勢13名によるソウルジャズ・ファンク・ユニット「アフリーク」。1970年代後半、フュージョン・ジャズ全盛の頃、僕はこのアルバムの存在を全く知らなかった。
 

Soul_makossa  

 
今の目で見て、このユニットのメンバーは凄い。デヴィッド・T・ウォーカーのエレギがファンキーにかっ飛び、チャック・レイニーのベースがファンキーに弾け飛び、レイ・パウンズのドラムがファンキーに煽る。ソウル・ミュージックのクロスオーバー・ジャズ風味的な演奏の数々。チャールズ・カイナードのキーボードも、ポール・ジェフリーサックスも、明らかにファンキー。それも、ソウルフルなファンクネス。

とりわけ、このアルバムでは、デヴィッド・T.ウォーカーのエレギが大活躍で、デヴィTのリーダー作と言っても差し支えの無い内容。特に、この頃、ワウワウ・プレイに凝っていたらしく、全編に渡ってエレギをワウワウ・ウネウネと鳴らしまくっていて、他のアルバムよりも、デヴィTのファンキー度は高い。

こんなアルバムがあったんやなあ、と感心することしきり。ソウル・ジャズを「キワモノ」と決めつけていた、当時の日本のジャズ・シーンからすると、こんなに「こってこてファンキー」でソウルフルなクロスオーバー・ジャズは着目に値しなかったのだろう。21世紀になって、CDやダウンロードでのリイシューでやっと日の目を見た訳で、僕達フュージョン者としても、このアルバムの内容にはビックリ。ソウルジャズ・ファンクなクロスオーバー・ジャズは聴いていてとても楽しい。

 
 

東日本大震災から7年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ドミンゲスのタッチが美しい | トップページ | 明かにクロスオーバー・ジャズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなアルバムあったんや・99:

« ドミンゲスのタッチが美しい | トップページ | 明かにクロスオーバー・ジャズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー