「ウィスパー・ノット」の名演
リー・モーガンの初リーダー作は衝撃だった。弱冠18歳のトランペットとは思えない。凄まじいばかりのテクニック、そのテクニックを良い方向に使って、硬軟自在、緩急自在、自由自在、縦横無尽に、様々な表現を聴かせてくれる。このプレイを聴くだけだと、若さ溢れ溌剌とはしているが、良い意味で老成したプレイである。
『Lee Morgan Sextet, Vol. 2』(写真左)。1956年12月2日の録音。BNの1541番。ちなみにパーソネルは、Lee Morgan (tp), Hank Mobley (ts), Kenny Rodgers (as), Horace Silver (p), Paul Chambers (b), Charlie Persip (ds)。ファースト・アルバムのわずか1ヵ月後に録音されたリーダー第2作。ブルーノートの総帥、アルフレッド・ライオンの強烈なプッシュが感じられる。
アルトがケニー・ロジャースに代わり、テナーのハンク・モブレーが新たに参加している。ベースはポール・チェンバースに、ドラムはチャーリー・パーシップに代わっている。サックス系が2本になったお陰で、やっとリー・モーガンのトランペットとのバランスがとれた様な気がする。モーガンの迫力満点のトランペットには、アルト1本では明らかに弱い。
このセクステットの演奏を聴いて、ハンク・モブレーのテナーって、リー・モーガンのトランペットと相性が良いなあ、とふと思う。人見知りのモブレーは、参加メンバーによっては、必要以上に萎縮したり、緊張したりするのだが、この盤では意外と伸び伸びと吹いている。モーガンの迫力あるトランペットとほぼ互角に渡り合い、魅力的なユニゾン&ハーモニーを聴かせてくれる。
ベニー・ゴルソン作の名曲「ウィスパー・ノット」がその好例。ゴルソン・ハーモニーをモーガン、モブレー、ロジャースの3管で魅力的に聴かせてくれる。この冒頭の「ウィスパー・ノット」の出来が突出している。そして、モーガンのミュート・トランペットが実に良い。上手い。やはり、モーガンには天賦の才がある。このミュートの繊細さと表現力は特筆すべきものだ。
冒頭の「ウィスパー・ノット」の出来が突出しているので、2曲目以降の曲が完全に割を食っているんだが、ハードバップらしい、フロント3管による洒落たアンサンブルが魅力だ。やはり、ゴルソンの手になる曲が「ウィスパー・ノット」以外に3曲あって、これらのゴルソン・ハーモニーが実に効果的である。そういう意味で、この盤も典型的なハードバップの好盤だと言える。
★東日本大震災から7年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« 途方も無いトランペッターがいた | トップページ | パット・メセニーの正式初録音盤 »
コメント