今まで無いジャズ・エレギである
ジャズの楽器の中で、ギターが一番苦手だった。というか、ジャズ盤を聴き込んでいく際に、楽器別に攻めていった訳だが、何故かギターが一番最後になった。それと、昔ながらのジャズ・ギターの線の細い一本弾きが、どうにも苦手で、攻め口をエレギ中心に持ってくるという発想を得るまで、昔ながらのジャズ・ギターが苦手だった。今は違うけどね〜。
最近のギタリストで、僕のイチ押しは「ジュリアン・レイジ(Julian Lage)」。10代の頃からミュージシャンとして活動し、ブルースやブルーグラス、カントリーのシーンに足を突っ込んできたかと思えば、ゲイリー・バートンのバンドに15歳の若さで加入。とくれば、これって一流ジャズ・ギタリストやん。ゲイリー・バートンのバンドに加入したギタリストと言えば、パット・メセニーやカート・ローゼンウィンケル等々、錚々たる面々なのだ。
20歳のときに録音した初リーダー作『Sounding Point』(2009年)をエマーシーから発表してメジャー・デビュー。そのスタイルは、今まで無い唯一無二なもの。聴けば、これってレイジやん、と判るほどの音の個性。といって、奇をてらっているスタイルでは無い。あくまで正統派ジャズ・エレギの系統で、そのくすんだ音、それでいて流麗で、音の雰囲気はジャズに留まらない。米国ルーツ音楽の要素をそれぞれ取り込んで、ジャズ・エレギに応用した、そんな音作り。
Julian Lage『Modern Lore』(写真左)。2017年12月のリリース。そんなレイジの最新作。ちなみにパーソネルは、Scott Colley (b), Kenny Wollesen (ds), Julian Lage (g) のトリオ編成。米国ルーツ音楽の要素を偲ばせながら、メリハリの効いたロック風味のエレギが実に格好良く、実に「粋」である。とても、聴き心地が良い。特に、1970年代のロックに親しんで来た耳にかなり訴求する音。ちょっとノイズが乗った様なザラッとしたくすんだ音がとても素敵である。
バックのリズム&ビートを供給するベースとドラムも味がある。決して、派手に目立ったりすることはないのだが、ベースはちょっとゴリっとした骨太のベースで、しっかりとビートの底を支えている。ドラムも一言で言うと「堅実」。変に捻ったり変にポリリズムに走ったりしない。シンプルに堅実にリズムを刻む。これが、レイジのエレギにぴったりと合う。
ジャズ・エレギ盤として、とても良い出来のアルバムだと思います。これまでのフュージョン・ジャズのエレギとは全く異なる、当然、昔のモダンなジャズ・ギターとは全く似ても似つかない、現代のジャズならではの新しいスタイルと響きが個性のジャズ・エレギである。聴いていて心地良いのが一番。もう次作が楽しみになる、ジュリアン・レイジの好盤である。
東日本大震災から7年。決して忘れない。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« クロスオーバー・ジャズの深化形 | トップページ | そんな「逆・ジャケ買い」な盤 »
コメント