« 山崎千裕のソロ・セカンド盤 | トップページ | ECMの「困ったチャン」な盤 »

2018年3月29日 (木曜日)

春にキューンのピアノが映える

いきなり暖かくなった我が千葉県北西部地方。21日の春分の日には、寒の戻りで寒い寒い、と嘆いていたのだが、今日はその8日後の29日。約1週間で、一日の最高気温は3ヶ月ほど先に進んだことになる。昨日今日の日中については、季節はもう初夏である。冷静に考えると、まだ3月末なんですけどね(笑)。

春の暖かな気候には、ピアノ・トリオがピッタリだ。印象的で流麗、それでいて少しセンチメンタルになる。ピアノ・トリオのオーソドックスな演奏は春の暖かな気候に合う。そんなピアノは、正統派なリリカルで流麗なピアノが良い。しかも、ファンクネスが希薄な方がセンチメンタルになる度合いが大きい。

Steve Kuhn『Mostly Coltrane』(写真左)。2008年12月の録音。ECMの2099番。ちなみにパーソネルは、Steve Kuhn (p), Joe Lovano (ts, tarogato), David Finck (b), Joey Baron (ds)。今年80歳になる、大ベテランのピアニスト、スティーヴ・キューンがリーダーのカルテット構成。フロントのテナーは、ジョー・ロバーノ。
 

Mostly_coltrane

 
キューンのピアノは端正でリリカル、ダイナミックで流麗。一聴した時、「キース・ジャレットか?」と思う時がままあるんだが、キースよりもシンプルで切れ味が良い。キースの場合、アドリブ・フレーズの場合、ちょっと捻りを入れたり、フェイクを入れたり、小難しい展開がよく出てくるのだが、キューンの場合、シンプルでストレート。響きも硬質でシンプル。これがキースと全く異なる部分。

このキューンのピアノは、明らかにECMレーベルの音にバッチリと合う。この端正でリリカル、ダイナミックで流麗なキューンのピアノをバックに、野太いがジェントルなテナーをロバーノが吹き上げていく。キューンのピアノとロバーノのテナーとのコントラストが実に美しい。ECMレーベル独特の深いエコーに実に映える。

バックのフリンクのベース、バロンのドラムも好サポート。しかし、この盤は圧倒的にキューンのピアノを愛でる盤である。端正でリリカル、ダイナミックで流麗な、ファンクネス希薄なピアノは如何にも欧州的な響き。そんなキューンは、実はニューヨークはブルックリンの生まれなのだから、ジャズって面白い。
 
 
 
★東日本大震災から7年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 山崎千裕のソロ・セカンド盤 | トップページ | ECMの「困ったチャン」な盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春にキューンのピアノが映える:

« 山崎千裕のソロ・セカンド盤 | トップページ | ECMの「困ったチャン」な盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー