« これも「逆・ジャケ買い」な盤 | トップページ | 久し振り「天文ジャケ」ジャズ盤 »

2018年3月16日 (金曜日)

ジャズの「最新の音」のひとつ

ブルーノート・レーベルは、ジャズ界最高のジャズ・レーベル。その充実したカタログ、アルバムの内容、そして歴史。ジャズ・レーベルの総合力第一位である。1970年代後半、一旦活動を停止したが、1980年代後半、純ジャズ復古のムーヴメントを受けて復活。以降、安定した活動を継続し、今に至る。

ブルーノート・レーベルの特徴は、ジャズのその時代その時代の演奏のスタイルやトレンドをいち早く察知し採用、それをしっかりと音に残す。そして、ジャズのその時代その時代の代表的ミュージシャンをいち早く発掘し、その若き時代の演奏をいち早く記録する。しかも、音が良い。伝説の録音技師・ルディ・ヴァン・ゲルダーの録音がメインで、ブルーノート独特の音がある。これが、また良い。

そんなブルーノート、現在でも活発に活動していて、ジャズ界で重要な位置を占める演奏のトレンドの採用と録音、新しい才能のいち早い発掘と録音が得意中の得意。ブルーノートの昔ながらの特徴・個性を21世紀になった今でも保持しているのだ。これって素晴らしいことだ。復活後の社長にブルース・ランドヴァルを迎え入れ、現在の社長はドン・ウォズ。
 

Parking_lot_symphony

 
Trombone Shorty『Parking Lot Symphony』(写真左)。2017年5月のリリース。トロンボーンが主役、トロンボーン・ショーティーのリーダー作。トロンボーン・ショーティー、本名はトロイ・アンドリュース。ニューオーリンズ出身の新世代トロンボーン奏者。トロンボーンの腕前は天下一品。名前の通りトロンボーンをメインに、トランペット、ヴォーカル、ラップもこなす。

この盤はとても魅力的。基本はジャズ・ファンク。トロンボーンをメインとしたブラスのユニゾン&ハーモニーは、とっても良くアレンジされたファンキー・ジャズの響き。ボーカルは明らかにソウル。トランペットをメインに据えたアドリブ展開は従来からの純ジャズ。これが実に新しい響きを宿していて感心する。ゆったりとしたテンポのバラード調な曲は意外にロック・テイスト。要所要所に配される女性コーラスはスピリチュアルな響き。

つまりは今までのジャズの歴史を振り返って、その時代その時代のジャズの要素をしっかりと解釈して、今のジャズに応用している。見事だ。一言で言うと「R&B、ソウル、ファンク、ロック、ヒップホップなどさまざまなジャンルを融合したブラス・サウンド」。そして、ジャズの「今」を反映したアレンジと演奏内容。

 
 

東日本大震災から7年。決して忘れない。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« これも「逆・ジャケ買い」な盤 | トップページ | 久し振り「天文ジャケ」ジャズ盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャズの「最新の音」のひとつ:

« これも「逆・ジャケ買い」な盤 | トップページ | 久し振り「天文ジャケ」ジャズ盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー