« 安心安定なオルガン・ジャズ | トップページ | 「ベルリン三部作」の第一弾。 »

2018年2月 2日 (金曜日)

彼の個性は「ハイテクニック」

マイルスは怒っていた。「テクニックばかりを追求する奴は駄目だ」。それでも、テクニックをひけらかせて吹きまくる。マイルスは さじを投げる。「あいつは駄目だ」。1958年のニューヨーク進出から、ずっと目をかけてきた若手トランペッターだけに、マイルスも忸怩たるものがあったろう。確かにこのトランペッターの若い頃のリーダー作を聴けば、マイルスの気持ちが良く判る。

その若きトランペッターとは「フレディー・ハバード(Freddie Hubbard)」。当時、最高のテクニックを誇るトランペッター。あまりのハイテクニックなトランペッター故、様々なジャズメンと共演していて、一体どれがハバードなんだ、と考え込んでしまうほど。ハバードの個性とは「ハイテクニック」。これは個性とは言えんだろう、というのがマイルス御大のお言葉。

Freddie Hubbard『Hub Cap』(写真左)。1961年4月9日の録音。ブルーノートの4073番。ちなみにパーソネルは、Freddie Hubbard (tp), Julian Priester (tb), Jimmy Heath (ts), Cedar Walton (p), Larry Ridley (b), Philly Joe Jones (ds)。リーダーのハバードのトランペット、ヒースのテナー、プリースターのトロンボーンの3管フロントのセクステット構成。
 

Hub_cap

 
初リーダー作『Open Sesame』、2枚目のリーダー作『Goin' Up』では、先輩ジャズメンに十分過ぎる程の気遣いを見せたハバード。この3枚目のリーダー作は3管フロント。よって、自分以外のヒースのテナーにも、プリースターのトロンボーンにも、十分なソロ・スペースを与える、先輩ジャズメンに気遣いのハバードか、と思いきや、ヒースもプリースターもほったらかしにして、ハバードは吹きに吹きまくる。

さすがにリーダー作3枚目。もう共演する先輩ジャズメンに気を遣うこともないだろう、って感じでバリバリに吹きまくる。さすがに、この頃のハバードのテクニックは凄い。ペラペラ、早口言葉の様な、流れる様なフレーズを連発する。凄いなあ、とは思う。でも、それだけなんだが、でも「それだけ」でも凄いテクニックなのだ。確かに、この頃のハバードの個性は「ハイテクニック」。それだけです(笑)。

マイルス御大は怒っていたが、これはこれで「若気の至り」で許してあげたいなあ。それほどまでに凄まじいテクニックなのだ。この盤では、セクステット構成なのだが、聴き終えて印象に残るのは「ハバード」ひとり。聴き直して、やっと、この盤は上質のハードバップ盤だということが判る。ハバードのテクニックを体感するのに手っ取り早いハードバップ盤である。
 
 
 
★東日本大震災から6年10ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 安心安定なオルガン・ジャズ | トップページ | 「ベルリン三部作」の第一弾。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 彼の個性は「ハイテクニック」:

« 安心安定なオルガン・ジャズ | トップページ | 「ベルリン三部作」の第一弾。 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー