奥の深いレーベル「Impulse!」
「Impulse!レーベル」で何を連想する? と問われれば、やはり、中期〜後期〜逝去までのコルトレーンと、そのコルトレーンに影響を受けたフリー・ジャズのアルバムが真っ先に浮かぶ。いわゆる、当時として先進的で硬派なジャズをリリースしていたレーベルというイメージがある。が、カタログを見渡すと、そうでは無いことが良く判る。
結構、オールド・スタイルな純ジャズのアルバムをリリースしている。例えば、このアルバムなんかは、ちょうどその良い例かと思う。Benny Carter and His Orchestra『Further Definitions』(写真左)。1961年のリリース。ちなみにパーソネルは、Benny Carter (as), Phil Woods (as), Coleman Hawkins (ts), Charlie Rouse (ts), John Collins (g), Dick Katz (p), Jimmy Garrison (b), Jo Jones (ds)。
アルト2本、テナー2本の4管フロントに、ギター+ピアノ+ベース+ドラムのリズム・セクション、計8人の八重奏団構成。冒頭の「Honeysuckle Rose」を聴けば良く判るが、スイング時代の雰囲気がプンプンする、ビッグバンド・アレンジ。それをバックにベニー・カーターのアルトが気持ち良くアドリブ・フレーズを吹き上げる。
カーターは、さすが、スイング時代から第一線で活躍しているアルト奏者である。流麗、そして、エモーショナル、とってもアルトがよく鳴るブロウである。決して、先進的なアルトでは無い。逆に安定・安心のアルトである。純ジャズのアルト・サックスって、まずは、この基本に忠実な、堅実確実なアルトであるべきで、この盤のカーターはそのお手本。
1961年の作品でありながら、ハードバップでは無い。スイング時代のビッグバンドな音。それでも、さすがは「Impulse!レーベル」、快適なエコー、厚みと奥行きのある切れ味の良い録音で、とにかく音が良い。この音を聴けば、このビッグバンドな音は、決して1940年代の音では無い、1961年の新しい音だと感じる。
「Impulse!レーベル」って、こういうオールド・スタイルな純ジャズなアルバムもあるんですね。この盤のプロデュースは「ボブ・シール(Bob Thiele)」なので、恐らく、シールが仕掛け人なのかもしれない。ちょっと調べてみる必要がありそうですね。こうやって振り返って聴き返してみると、「Impulse!レーベル」って、奥の深いレーベルです。
東日本大震災から6年11ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ながら聴きのジャズも良い・29 | トップページ | コンテンポラリーなピアノ3 »
コメント