端正で堅実なオルガン・ジャズ
ブルーノート・レーベルのRVGリマスター盤のリイシューが始まって以来、オルガン・ジャズのアルバムが手に入り出した。実は、ブルーノート・レーベルはオルガン・ジャズの宝庫で、かのジャズ・オルガンの第一人者、Jimmy Smith(ジミー・スミス)を見出し、スターに仕立て上げたレーベルがブルーノートである。総帥アルフレッド・ライオンの慧眼の成せる技である。
ブルーノート・レーベルのアルバム入手し易くなる、ということは、ブルーノート・レーベルのオルガン・ジャズのアルバムの入手もし易くなるということ。ジミー・スミスを始めとして、ブルーノート・レーベルのお抱えジャズ・オルガニスト達のアルバムを次々と入手し、聴き漁った。幸せな時代であった。
そんな中、Freddie Roach(フレディー・ローチ)のアルバムにも出会う。ローチは1931年生まれのジャズ・オルガニスト。1980年に鬼籍に入っているので、49歳の若さでこの世を去ったことになる。ローチのオルガンは「変な癖が無く、端正で堅実」。ギミックを入れたり、変に音を捻ったりはしない。実に「ハモンド・オルガン」らしい音を出す。
このリーダー盤を聴けば、それが良く判る。Freddie Roach『Down to Earth』(写真左)。1962年8月の録音。ちなみにパーソネルは、Freddie Roach (org), Percy France (ts), Kenny Burrell (g), Clarence Johnston (ds)。ギターのケニー・バレルが入っているが、基本的にローチのオルガンをメインにフィーチャーした「ジャズ・オルガン」盤である。
ローチは端正で堅実なオルガンを奔放に弾きまくる。端正で堅実なので、フレーズの展開に破綻を感じたり、ふらつきやつっかえを感じることもない。実に安心して聴けるオルガンである。逆に言えば、安全な弾き回しが中心なので、整い過ぎてスリルに欠ける部分もあるにはある。それでも、これだけ端正で堅実な弾き回しで、自由奔放にアドリブ・フレーズを展開する様は圧巻である。
「ハモンド・オルガン」らしい、くすんだ伸びのある音は、とてもファンキー。ローチの端正で堅実なオルガンと収録された曲の良さが楽しめる、アーシーなオルガン・ジャズの魅力満載の好盤。「変な癖が無く、端正で堅実」なオルガンなので聴き易い。ジャズ者初心者の方々にとっての「オルガン・ジャズ」入門盤にも良さそうです。
東日本大震災から6年10ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ベビーフェイスはお気に入り | トップページ | 安心安定なオルガン・ジャズ »
コメント