ECMレーベルらしい音・5
そのレーベルの名は「ECM(Edition of Contemporary Music)」。創立者はマンフレート・アイヒャー。演奏家としての素養と録音技術の経験を基に、自らが選んだ「今日的」な音楽を記録し、世に問うべく、自らのレーベルを1969年に立ち上げる。西洋クラシック音楽の伝統にしっかりと軸足を置いた「ECMの考える欧州ジャズ」。限りなく静謐で豊かなエコーを個性とした録音。
Jan Garbarek『Sart』(写真)。1971年4月の録音。ちなみにパーソネルは、Jan Garbarek (ts, bs, fl), Bobo Stenson (p, el-p), Terje Rypdal (g), Arild Andersen (b), Jon Christensen (per)。北欧中心の欧州ジャズ軍団の面々である。そして、担当楽器にドラムが無い。そう「ドラムが無い」ところがミソ。
この盤は典型的なECMの音作りをしている。欧州ジャズにおける「フリー・ジャズ」もしくは「アブストラクト・ジャズ」は、こういう音世界を言う。ジャズの本場、米国で展開された、必要最低限のルールの下、心のおもむくままに、熱気溢れる咆哮の様なスピリチュアルなブロウでは無い。
ファンクネスと熱気は皆無。怜悧で透明度が高く、静謐で音数を厳選しつつ間を活かした、まるで現代音楽の様な自由度の限りなく高いパフォーマンス。ヤン・ガルバレクのテナーが怜悧で熱い。切れ味良く端正に響き、格調高くアブストラクトに崩れる。ECM独特のエコーと相まって、本当に良い音を出している。
リピダルのギター・エフェクトについてはさすがに古さを感じるが、気にするほどのことでは無い。逆に「時代の音」として楽しめるので、さほど気にならない。ステンソンのピアノがなかなか隅に置けない。ステンソンのピアノが、この欧州スタイルのフリー・ジャズの音世界の中で、とってもよいアクセントになっている。
ECMレーベルにあって、他のレーベルに無い音世界が、この「ファンクネスと熱気は皆無。怜悧で透明度が高く、静謐で音数を厳選しつつ間を活かした、まるで現代音楽の様な自由度の限りなく高いパフォーマンス」。このECM独特の音世界を受け入れてこそ、ECMレーベルの「ECMの考える欧州ジャズ」を身近にすることが出来る。
★東日本大震災から6年8ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ECMレーベルらしい音・4 | トップページ | リトル・フィートのファースト盤 »
コメント