« 素晴らしき『Summer Nights』 | トップページ | 米国フォーク・ソングの好盤 »

2017年10月21日 (土曜日)

アートなグラム盤『The Slider』

1970年代前半、グラムロック(gram rock)のブームがあった。魅惑的であることを意味する英語の「glamorous」の「glam」を取ってのネーミング。「中性的なファッションや振る舞いを施し、単純で原始的なビートやキャッチーなサウンドをみせていたのがグラムロック」(Wikipadiaより引用)。

僕の中学時代である。親父の仕事の関係で岡山にいた。深夜ラジオに填まりだした頃で、小さなトランジスタラジオで、大阪の放送、ヤンリクやヤンタン、そして、東京のオールナイトニッポンを聴いていた。パーソナリティーのトークも楽しみなんだが、流れてくるシングル・レコード、特に英米ポップス&ロックに魅了された。

そんな中、意外とグラムが好きだった。特に、マーク・ボラン率いる「T. Rex」が大好きで、「T. Rex」のシングルがかかるとワクワクした。「T. Rex」とは、英国のグラムロック・バンド。1947年生まれのマーク・ボランがリーダー。グラムロックの大ブームの中心にいたバンドである。僕は、1970年代初頭、岡山の片田舎でグラム・ロックにどっぷり填まった。

そんな「T. Rex」、アルバムを聴くようになったのは高校時代。僕は親父の仕事の関係で大阪にいた。そして、かの「映研」にて、どっぷりとロックに填まっていた。中学時代から「T. Rex」が好きだった、とカミングアウトしたら、翌日、かのMu先輩がこのアルバムを貸してくれた。T. Rex『The Slider』(写真)。1972年の作品。
 

Trex_slider

 
「T. Rex」名義のオリジナル盤は9枚あるが、僕はこの『The Slider』が一番好きだ。リフ一発勝負の楽曲ばかりであるが、これが全く以て「癖になる」。リフ一発勝負なんで「躁状態」の曲ばかりがと思いきや、T.Rexの場合、楽曲によって「陰影」がある。躁状態の楽曲と鬱状態の楽曲があって、これが程良くブレンドされて、バンド・サウンドが立体的に表現されているアルバムがこの『The Slider』だと僕は感じている。

「Metal Guru」とか「Telegram Sam」なんていうキャッチーな楽曲は明らかに「躁状態」。天下無敵のリフ一発勝負で、爆発的なエネルギーを秘めた極上のグラム。かと思いきや、「Mystic Lady」や「The Slider」のちょっと影のある曲は「鬱状態」。この収録された楽曲の「陰影」がこのアルバムの特徴で、グラムは単純、という評価を一掃する。

単純に「T. Rex」のヒット曲を、つまり「躁状態」の楽曲だけを聴きたければ『Great Hits』を選盤すれば良いのだが、これだけでは「T. Rex」の真の姿を見極めることは出来ないだろう。常々、グラムはアートだと思っているが、アーティスティックな「T. Rex」を感じるには『The Slider』は最適な盤だろう。単純な「リフ一発勝負野郎」ではないことが判る。

ジャケット写真については、当時、リンゴ・スターの撮影と思われていたが、実はトニー・ヴィスコンティの撮影だったなんて、伝説の一部が現実に引き戻される話もあったが、それでも、このジャケットに残されたマーク・ボランのアップはアーティスティック。派手なグラムの裏に潜む「寂寞感」を表しているようで、今でも見る度にしみじみとする。

 
 

東日本大震災から6年7ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

保存

« 素晴らしき『Summer Nights』 | トップページ | 米国フォーク・ソングの好盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アートなグラム盤『The Slider』:

« 素晴らしき『Summer Nights』 | トップページ | 米国フォーク・ソングの好盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー