« 不思議ちゃんな企画盤である | トップページ | ながら聴きのジャズも良い・28 »

2017年10月13日 (金曜日)

オールスター・セッションの理想

ブルーノート・レーベルはジャズの老舗レーベル。クロスオーバー・ジャズからフュージョン・ジャズが席巻した1970年代から1980年代前半は全くその姿は見えなかったが、ハードバップ黎明期から全盛期の1950年代から、ジャズの多様化の時代1960年代にかけて、はたまた、純ジャズ復古の1980年代以降、現代に至るまで、ブルーノート・レーベルはジャズ・シーンを常にリードしてきた。

さすが、それぞれの時代のジャズを牽引してきたレーベル、その時代毎に、魅力的なメンバー選択で、オールスター・セッションを立ち上げ、それぞれの時代の先端を行くジャズのトレンド、ジャズの演奏スタイルを具現化してきた。ブルーノートのオールスター・セッションは、他の人気取り優先のオールスター・セッションとは異なる、実に真摯で誠実なパフォーマンスを提供してきた。アルフレッド・ライオンを始めとした、その時代毎のプロデューサーの慧眼と敏腕の成せる技である。

Blue Note All-Stars『Our Point of View』(写真左)。つい先日2017年9月のリリース。ちなみにパーソネルは、Ambrose Akinmusire (tp), Marcus Strickland (ts), Lionel Loueke (g, vo), Robert Glasper (p, rhodes), Derrick Hodge (ac-b, el-b), Kendrick Scott (ds), Guests : Wayne Shorter (ss), Herbie Hancock (p) Disc Two 1。いや〜魅力的なメンバーがずらり。どんな音が出てくるんだ、と期待が高まるパーソネル。
 

Our_point_of_view

 
この盤もブルーノート・レーベルお得意の、現代の若手選りすぐりのオールスター・セッションである。メンバーを見渡せば、ブルーノートと契約のある若手から中堅の優れものジャズメンが集結。現代の現時点での先端を行くジャズのトレンドな音を創造し、我々に具体的に聴かせてくれている。ネオ・ハードバップ+モード・ジャズ、加えて、フリー一歩手前の耳に優しいスピリチュアル・ジャズ。そして、ボイスを活かした静的なラップ的な雰囲気も今の耳に新しく響く。

選曲がふるっている。ウェイン・ショーターの代表作『スピーク・ノー・イーヴル』に収録されている「ウィッチ・ハント」そして、「マスカレロ」が選ばれているところがグッと目を惹く。特に「マスカレロ」では、スペシャル・ゲストとしてウェイン・ショーター本人とハービー・ハンコックが参加しているが、このオールスターズのメンバーは、このレジェンド2人にひけを取るどころか、音の新しさという面で、レジェンド2人を置き去りにしている。

新進気鋭の若手から中堅ジャズメン達の創造する、現代の、今の最先端を行くジャズのトレンド、ジャズの演奏スタイル。その時代毎に、ブルーノート・レーベルのオールスター・セッションは、その時代毎の先端を行くジャズのトレンド、ジャズの演奏スタイルを具現化してきた。この盤『Our Point of View』もそうである。CD2枚組だが一気に聴き通してしまうくらい、充実した内容のある演奏が詰まっている。好盤。

 
 

東日本大震災から6年7ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« 不思議ちゃんな企画盤である | トップページ | ながら聴きのジャズも良い・28 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オールスター・セッションの理想:

« 不思議ちゃんな企画盤である | トップページ | ながら聴きのジャズも良い・28 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー