懐かしき良き「オールマンズ」
土日を「70年代ロック」や「70年代Jポップ」の記事をアップしよう、と思い立ったのだが、どうにも無理がある。「70年代ロック」や「70年代Jポップ」のアルバムを聴きたい欲求が、ウィーク・デーに来たりする。そうすると、やはり聴いた感覚がはっきりとしているうちにブログにアップしたいなあ、と思ったりする。ということで、曜日に囚われず、書きたいテーマでブログをアップするということで・・・。
さて、秋になると、The Allman Brothers Band(略して「オールマンズ」)が聴きたくなる。「オールマンズとの出会い」が秋だったので、秋になると「オールマンズ」を聴きたくなるのだろう。昔々、高校時代、1975年の秋のこと。かの映画研究部の部室で「レイラはええ、凄い」と熱く語っていたら、同級生のロック少女から「じゃあ、これ聴いてみ」と渡されたアルバムが、当時のオールマンズの新作『Win, Lose or Draw』。これが「良かった」。思わず、サザン・ロックに走った。
が、他のオールマンズのアルバムを購入する「軍資金」が無い。ということで、毎日、この『Win, Lose or Draw』を聴いていたら、先代部長Nさんが、見るに見かねて、かの伝説のライブ盤『At Fillmore East』を貸してくれた。本当に有り難い先輩であった。そして、『Win, Lose or Draw』と『At Fillmore East』を取っ替え引っ替え聴いていたら、先輩Muさんが「これもええで」とこのアルバムを貸してくれた。本当に有り難い先輩であった。
そのアルバムとは『Eat a Peach』(写真左)。1972年の作品。本作のレコーディングが終了する前の1971年10月29日、デュアン・オールマンがオートバイの事故で死去。この盤は、デュアン・オールマンの追悼盤である。スタジオ録音の新曲6曲と、1971年のライブ音源を収録した変則的な内容だが、この「変則的な内容」こそがこの盤を特別なものにしている。
スタジオ録音の全6曲のうち、デュアン存命時にスタジオ録音されたのは「Stand Back」「Blue Sky」「Little Martha」の3曲。典型的なサザン・ロックなナンバーで、いかにも「オールマンズ謹製」という感じの佳曲である。デュアンのスライド・ギターが印象的。もはや完成された感のある、デュアン独特のフレーズ。
そして、デュアン亡き後、残されたメンバー5人によってレコーディングされたのが、「Ain't Wastin' Time No More」「Les Brers in A Minor」「Melissa」の3曲。悲しみを振り払うかのような、一体感溢れる演奏には、思わず目頭が熱くなる。特に冒頭の「Ain't Wastin' Time No More」=「時はもう無駄に出来ない」に残されたメンバーの決意を感じる。
そして、この盤を特別にしているのが、デュアン存命時にフィルモア・イーストで行われたライブの音源の存在。「マウンテン・ジャム 」「One Way Out」「Trouble No More」の3曲。オールマンズをサザン・ロックのみならず、ロックの世界の中で特別な存在にしているのが、この「ライブ・パフォーマンス」の素晴らしさ。
特に、ドノヴァンの楽曲「霧のマウンテン」を下敷きにしたジャム・セッション「マウンテン・ジャム」は絶品。このライブ音源は、ロックのジャンルでの「インスト曲の凄さ、圧倒的迫力」を誇る。これだけのインスト・パフォーマンスをロックは表現出来る。ジャズに比肩するアドリブ展開の創造力。今でも聴いていてゾクゾクする。
後で本人達二人から聞かされたのだが、僕があまりに「サザン・ロックは良い、良い」と言い続けるものだから、先輩二人ともサザン・ロックが聴きたくなって、N先輩の『At Fillmore East』も、Mu先輩の『Eat a Peach』も、わざわざ新たに購入したものだった。1975年の冬、先輩二人と映研の部室で「オールマンズ」を良く聴いたなあ。懐かしき良き想い出である。本当に有り難い先輩であった。
東日本大震災から6年7ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« 一聴瞭然なフュージョンの音 | トップページ | クライスバーグを聴かねば »
コメント