ながら聴きのジャズも良い・28
昨日は土曜日にもかかわらず、午前中は買い出し〜通院。午後は、先週から引き摺っていた、ネットの音楽再生環境の重大な不具合の対応に忙殺されて、ブログを更新する暇がありませんでした。天気は悪いし、ネットの音楽再生環境を再構築することになって、てんやわんやの一日でした。やれやれ。
しかし、今朝、やっとリカバリー完了。再び、安定した音楽再生環境が整うこととなり、ほっと一息。しかし、今日は朝から雨。それもまとまった雨で外出するのも憚られる。今日は終日、新しい再生環境の整備に勤しむこととなりました。そうなれば、BGMが欲しくなる。それも、作業の邪魔にならない、ながら聴きに最適な音。
流麗で耽美的なソロ・ピアノ盤を選択する。Fred Hersch『Open Book』。今年の9月、つい先月のリリース。今年で62歳。ブラッド・メルドーなど数々の後進からもリスペクトを受ける、最近やっと人気が出てきた耽美派、フレッド・ハーシュのソロピアノ盤。ジャケットだけを見れば、ECM盤か、と思うんですが違います(笑)。
とても耽美的なソロ・ピアノである。しかし、クラシック系の流れる様な流麗さとはちょっと違う。そこはかとなく、しっかりとビートが効いていて、ジャジーな旋律が豊かな、明らかにジャズだ、と確信出来る「流麗なソロ・ピアノ」。テクニックは優秀。陰影抑揚もしっかり効いていて、聴き流していても飽きることが無い。
ソロ・ピアノとは言え、心の趣くままに弾きまくる訳では無い。良く考えられ、良くアレンジされている。例えば、2曲目の「Whisper Not」を聴けばそれが良く判る。これだけ攻めのアレンジを施された「Whisper Not」を僕は他に知らない。耽美的ではあるが、アドリブのフレーズは「攻めのフレーズ」。流麗さに甘えることは無い。硬派な滑らかさ。
耽美的なソロ・ピアノではあるが、陰影抑揚がしっかり効いている。どの曲も良く考えられたアレンジが施されていて、ながら聴きをしながらも、しっかりと音の印象が耳に残って、決して飽きることは無い。耽美的なフレーズの中に、しっかりと底にビートが流れているので、音に流されることも無い。意外とながら聴きしながらの仕事がはかどる、理想的な「ながら聴き」盤である(笑)。いや〜、ちょっと驚きの好盤である。
東日本大震災から6年7ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« オールスター・セッションの理想 | トップページ | チャック・ローブを偲んで ・・・ »
いつも楽しく拝見しております。というより音楽のお勉強をさせていただいてます。松和音大の聴講生です。私のお気に入りは渡辺貞夫さん、ナニワエキスプレスなどです。これからもよろしくお願いします。
投稿: midorik | 2017年10月15日 (日曜日) 20時40分