« セルビアはベオグラードのジャズ | トップページ | カントリー・ロックの道標的な盤 »

2017年9月15日 (金曜日)

たった2つの楽器で奏でる音世界

涼しい。しかも湿度が低くなって、実に過ごしやすい夜である。これだけ、湿度が落ち着いて涼しくなると、ステレオから出てくる音も澄んでくる様に聴こえるのだから不思議だ。細かいニュアンスが判り易くなる様な気がして、この秋の気候になってくると、少人数のジャズに触手が伸びる様になる。

Joe Bonner『Suburban Fantasies』(写真左)。ちなみにパーソネルは、Joe Bonner (p), Johnny Dyani (b)。1983年2月18日の録音。ジャケットのデザインも良い。スティープルチェイスからのリリース。アメリカ人ピアニストJoe Bonnerと南アフリカ人ベーシストJohnny Dyaniのデュオ盤。

Joe Bonner=ジョー・ボナー。あまりその名を聞くことが少ないピアニスト。このデュオ盤を聴けば、そのピアニストとしての個性が良く判る。剛直さとロマンチシズムを併せ持ち、ダイナミズムと繊細さが共存する、意外と他にありそうでないピアノ。
 

Suburban_fantasies

 
デュオの相方、ダラー・ブランドと活動していたベースのJohnny Dyani=ジョニー・ダイアニ。フォーキーでアーシーなピアニストの相棒だったダイアニ。腰の据わった重心の低いベースで、ボナーのピアノを支える。どっしりとしたアーシーなベース。ブンブンと重低音を振り撒きながら、リズム&ビートを供給していく。

ボナーのアドリブ・フレーズの基本は「ブルース」。しかし、くすんではいないし、粘ってもいない。フレーズの冴えと美しさ、そして切れ味は独特の個性。音もクッキリ、タッチも硬質。それでいてメロディアスな展開。スティープルチェイス的な音。欧州ジャズの音世界。

流麗なピアノの音色と重厚なベース。このたった2つの楽器で奏でる音世界が実に豊か。流麗な音の詰まったインプロビゼーション、そして、しっかりと「間」を活かした魅力的な「タメ」。硬軟自在、柔軟性溢れるデュオ演奏に思わず聴き惚れる。こんな、ほとんど無名のデュオ盤が転がっているのだから、ジャズは隅に置けない。

 
 

東日本大震災から6年6ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« セルビアはベオグラードのジャズ | トップページ | カントリー・ロックの道標的な盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たった2つの楽器で奏でる音世界:

« セルビアはベオグラードのジャズ | トップページ | カントリー・ロックの道標的な盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー