« 日本発モーダルなジャズユニット | トップページ | 1978年、ウエザーの日本公演 »

2017年8月20日 (日曜日)

ながら聴きのジャズも良い・24

今年の新作の中にアーマッド・ジャマル(Ahmad Jamal)の名前を見つけた。アーマッド・ジャマルと言えば、ハードバップ時代、あの帝王マイルスがメンバーに欲しがった伝説のピアニストである。幾つになるんだ。1930年7月生まれだから、今年で87歳になる。大ベテランというか、生きる「レジェンド」である。

そんな生きる「レジェンド」のジャマルであるが、21世紀になってからも(70歳を過ぎてからも)、リーダー作を2〜3年に1作はリリースしていて、その内容は十分に水準以上の内容を維持しているのだから凄い。ピアノのタッチは、マイルスの言う「間(スペース)のコンセプト、タッチの軽さ、控えめな表現、そして独特のリズム感」は全く1950年代から変わっていない。これも凄いこと。

Ahmad Jamal『Marseille』(写真左)。今年の新作である。本作は南仏の魅惑的な都市「マルセイユ」に捧げた一作。ちなみにパーソネルは、Ahmad Jamal (p), James Cammack (b), Herlin Riley (ds), Manolo Badrena (perc), Abd Al Malik, Mina Agossi (vo)。基本はピアノ・トリオ。リズムのアクセント付けにパーカッションを入れている。
 

Ahmad_jamal_marseille

 
このアルバムの特色はボーカルの存在だろう。このボーカルの存在で、現在のジャズのトレンドのひとつである「スピリチュアル」な表現を獲得している。ボーカルとは言え、朗々と唄うのでは無い、語りかける様な「ラップ」的表現であり、ゴスペル的な雰囲気も漂わせつつ、 このアルバムでも良いアクセントになっている。

主役のアーマッド・ジャマル・トリオの演奏は相変わらずのもので、特にジャマルのピアノについては、彼独特の「間(スペース)のコンセプト、タッチの軽さ、控えめな表現、そして独特のリズム感」は全く変わっていない。ジャマル独特の充実のピアノ・トリオのパフォーマンスが楽しめる。これで今年87歳なんだから、ジャマルって凄いなあ。

爽快感溢れる演奏がメイン、とりわけジャマルのピアノの、間を活かしたアドリブ展開が仄かに影を落としつつ、陰影のある墨絵の様な表現に思わず耳を奪われる。ベースとドラムのリズム・セクションもジャマルのピアノの特性に追従していて、軽快かつ控えめではあるが堅実なリズム&ビートを供給していて、これも聴き心地が実に良い。久々にながら聴きに最適なピアノ・トリオ盤。好盤です。
 
 
 
★東日本大震災から6年5ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« 日本発モーダルなジャズユニット | トップページ | 1978年、ウエザーの日本公演 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ながら聴きのジャズも良い・24:

« 日本発モーダルなジャズユニット | トップページ | 1978年、ウエザーの日本公演 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー