« 米国ルーツ・ロックの実力派 | トップページ | 「音が良い」ということは尊い »

2017年4月18日 (火曜日)

1980年代後半の音がギッシリ

しかし、この急激に暖かくなった気候はなんなんだ。我が千葉県北西部地方、この日曜日あたりからぐんぐん気温が上がり始め、もう一気に初夏の陽気である。今日の東京などは夏日である。あの〜さすがにまだ4月中旬なんですけど・・・。

でも、これだけ暖かくなると、とっても過ごしやすくなる。寒い寒いと眉間にしわを寄せることもない。ゆったりした気分で音楽に耳を傾ける事が出来る。この季節って暑すぎず寒すぎず、ジャズの鑑賞にとっても適した季節なのだ。

暖かさが身体に伝わると気持ちもウキウキ。そういう時って、フュージョン・ジャズによく手を出す。メリハリ効いたフュージョン・ジャズが耳に心地良い。ということで、フュージョン・アルトの使い手、サンボーンの聴き直しを再開。どのアルバムからだっけ。う〜んとそうそう、これでした。

David Sanborn『Close-Up』(写真左)。1988年のリリース。Marcus Millerのプロデュース。1980年代後半の典型的な音作り。マーカスお得意の打ち込みファンク路線全開、そこに「泣きのサンボーン」が全開の明らかに1980年代後半の音がギッシリ。
 

Closeup

 

冒頭から打ち込みファンク丸出しの演奏なので、ちょっと「ひく」。もともと僕は打ち込みは好きじゃない。機械的で人間味の感じられないリズム&ビートはどうにも好きになれない。たかがリズムなんだから打ち込みでも良いではないか、という意見もあるが、やはり音楽は人間が創り出すものであって、人間が出す音だからこそ、耳に心地良く響く。

しかしながら、そこはマーカス。切れ味の良い、そこはかとないグルーブを醸し出しながらの打ち込みリズムなので、意外と耳につかない。そこに「泣きのサンボーン」が全開。意外と聴きどころ満載で、そこそこ聴けます、この盤。でも、サンボーンのアルトの音にエフェクトをかけているのが気に入らない。管楽器にエフェクトはいらない。

聴けば、どうにもAORっぽいアレンジやなあ、なんて思うんですが、これはこれで「アリ」かな、と思います。こってりアーバンな雰囲気がバブリーで意外と聴けます。味もしゃしゃらも無い平凡なジャケットだけど、素敵にファンキー、泣きのサンボーン全開。1980年代のサンボーン盤として、まずまずの出来かな、と思っています。
 
 
 
★震災から6年1ヶ月。決して忘れない。まだ6年1ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっとずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« 米国ルーツ・ロックの実力派 | トップページ | 「音が良い」ということは尊い »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1980年代後半の音がギッシリ:

« 米国ルーツ・ロックの実力派 | トップページ | 「音が良い」ということは尊い »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー