現代ヴァイブのイノベーター
ヴァイブと言えば「ミルト・ジャクソン」。僕の場合、その次は「ゲイリー・バートン」。ミルトは絶対的存在で、特にリラックスしたい時に良く聴くが、もう一人の絶対的存在が、このバートン。「4本マレット奏法」を発展させた、バートンの「マレット・ダンプニング奏法」には常に感心する。
この「マレット・ダンプニング奏法」で、ヴァイブがコード楽器としてピアノと比べても遜色なく同じレベルで演奏出来る様になったのだ。つまりはヴァイブがピアノと同等の役割を果たすということで、このアルバムに必ず行き着く。
Gary Burton『New Vibe Man in Town』(写真左)。1961年7月の録音。ちなみにパーソネルは、Gary Burton (vib), Gene Cherico (b), Joe Morello (ds)。リーダーのバートンのヴァイブをメインのトリオ編成。ヴァイブのトリオ編成って、この盤で初めて体験した。
「マレット・ダンプニング奏法」でヴァイブがピアノと同等の役割を果たすからこそ、ヴァイブをメインのトリオ編成、ヴァイブ=ベース=ドラムの編成が成立する。というか、バートンはこのアルバムで、それをしっかりと証明しているのだ。そういう意味で、このアルバムの存在は、ヴァイブのイノベーションの状況を切り取った、歴史的なアルバムと言える。
というのも、このアルバムは、ヴァイブのイノベーター、ゲイリー・バートンの栄えある初リーダー盤である。わくわくしつつ、冒頭の「Joy Spring」の最初のフレーズがシングル・マレットなので「な〜んだ、この時点ではまだダンプニングは無いんだ」と思うんだが、アドリブ部に入る頃に、スッと「マレット・ダンプニング奏法」が入ってくる。
ヴァイブのシングル・トーンが、和音になり、ユニゾン&ハーモニーがブワ〜っと拡がる。豊かで柔らかなユニゾン&ハーモニー、それを余韻に、シングル・トーンの旋律がクッキリと浮き出る。ダンプニングでその旋律が、三次元に何倍にも拡がる。ヴァイブにも、こんな立体的な演奏が可能なんや、とビックリするやら感心するやら。
現代ヴィブラフォン奏法のイノベーションの瞬間がこの盤に詰まっている。この先進的で高度な演奏が、1961年の、ハードバップ後期、ファンキー・ジャズな時代に生まれ出でていたのだ。「ジャズの多様性」を改めて再認識する。
★震災から6年。決して忘れない。まだ6年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっとずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« アフリカの音 + 崇高なジャズ | トップページ | キャンディドらしい音・1 »
コメント