アートの音に対する纐纈の解釈
ジャズ雑誌「ジャズ批評」から「マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2016」が発表された。つらつら眺めていたら「纐纈歩美(こうけつあゆみ)」のアルバムがあった。「ジャズオーディオ・ディスク大賞2016」のインストゥルメンタル部門の5位だったか。ジャケット部門も受賞している。
纐纈歩美『Art』(写真左)。纐纈歩美 NYシリーズ第3弾。2016年2月の録音。ちなみにパーソネルは、纐纈歩美 (as), jeremy Manasia (p), Mike Karn (b), Mark Taylor (ds)。纐纈歩美の横顔をあしらった、モノトーン基調のジャケット・デザインもとっても私的な最新盤である。
全編、纐纈歩美が敬愛してやまないアート・ペッパーのカバー盤。アルト・サックスのプレイヤーであれば、基本的には「敬愛」しているサックス・レジェンドであろう「アート・ペッパー」。アルト・サックスでジャズを演奏し始めた高校1年生の頃に『ミーツ・ザ・リズム・セクション』を聴いて、アートの音色に魅了されたという纐纈歩美。
このアルバムは纐纈歩美が、そんなアートの音に敢然と挑戦した記録である。このアルバムには、そんな纐纈の意欲が溢れている。そして、纐纈のアルト・サックスはその意欲にしっかりと応えている。録音も良い。録音の良いアルバムで、纐纈のアルトが良く鳴っているのが良く聴き取れる。しかし、上手くなったなあ〜纐纈のアルト。
デビュー盤『Struttin’』では技巧の面での拙さも見え隠れし、ちょっと不安な所もありました。但し、曲のアレンジやアドリブ・フレーズが実直かつ新しい面が感じられ、もっと伸びるなあこのアルト奏者は、と思ったことも事実。以降『Daybreak』『Rainbow Tales』『Brooklyn Purple』『Balladist』とコンスタントにアルバムをリリース。そして、今回の傑作『Art』に辿り着くことになります。
内容の濃い、良いアルバムです。女性アルト奏者であるが故、決して背伸びせず、女性であることを上手にアルトでの表現に活かしているところが実に「ニクい」。アートの力強い部分は追わず、アートの繊細でリリカルな面を、女性アルト奏者として上手くピックアップして、丁寧に実直にアートのプレイをフォローしています。
纐纈歩美の口癖が「私は音色にこだわりたい」。確かに纐纈のアルトの音色は「とても良い音」でなる。吹き上げるフレーズは実にオーソドックス。そんなオーソドックスなフレーズの中に、個性的で新しい感覚の、纐纈ならではのフレーズを積極的に織り込んでいく。
このアルバム、録音が良い。纐纈のアルトの素性の良さと、彼女の個性的で新しい感覚のフレーズをより良く聴き取ることができる。実は僕はアート・ペッパーのアルトの大ファンで、このアルバムを通じて、アートの音に対する纐纈の解釈が良く理解出来て、実に興味深いアルバムです。アルト自体の音も良好。ジャズ者初心者の方々にもお勧めの好盤です。
震災から5年11ヶ月。決して忘れない。まだ5年11ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« プレイヤーズの好盤の一枚です | トップページ | ジョンスコ流のニューオリンズ盤 »
コメント