WRのピアノ・トリオ盤が良い
昨日、ミロスラフ・ヴィトウスの新盤の話題で盛り上がった。ヴィトウスの言えば、かの伝説のエレジャズ・バンドのWeather Report(以下WRと略す)の初代ベーシスト。で、そう言えば、最近、このWRのカヴァー盤の記事を目にした様な、そんな気がしたんだけど〜。
そうそうジャズの月刊誌の記事で見たんでした。この新盤でした。クリヤ・マコト/納浩一/則竹裕之『Acoustic Weather Report』(写真左)。昨年、クリヤ・マコト(ピアノ)、納浩一(アコベ)、則竹裕之(ドラムス)の3人で結成された「アコースティック・ウェザー・リポート」。
かの伝説のエレジャズ・バンドのWRの名曲の数々をピアノ・トリオでカヴァー。徹頭徹尾、アコースティック楽器での硬派なメンストリーム・ジャズ。エレ楽器の持つ捻れた表現をバッサリ捨てて、楽曲の持つ「骨格となる旋律」を抜き出してアレンジすることで、WRの名曲の数々の「肝」の部分を再体験。
ピアノ・トリオという最小限の編成で、あのエレ楽器を活用することで「分厚い」アンサンブルを実現していたWRの音はどうなるのか。実に興味津々、逆に不安一杯のピアノ・トリオの企画盤です。
で、これがですね。なかなか素晴らしい内容なんです。WRのアレンジを含めた「丸ごとカヴァー」では無い、ピアノ・トリオならではの独自で大胆な解釈が基本的に「成功」しています。特に、WRの中で印象的な旋律を持つ楽曲が良い出来です。冒頭の「Cannon Ball」や2曲目「Elegant People」、7曲目の「Young and Fine」が良い例です。
逆に、ジャコ・パストリアスの天才エレベやウェイン・ショーターのサックスが活躍する楽曲、「Teen Town」や「A Remark You Made」はちょっと苦しい展開。エレベとアコベは弾き方が全く異なるし、ジャコのエレベをピアノでカヴァーするのは余りに単純すぎる。また、ショーターの強烈個性のサックスの音をシンプルなピアノの音でカヴァーするのはちょっとしんどい。
ただ、ちょっと苦しいだけで、個性的で挑戦的なアレンジなどの工夫はしっかりと評価すべきでしょう。とにかくレンジを含めた「丸ごとカヴァー」では無く、ピアノ・トリオをしっかりと前提にして、ピアノ・トリオならではのフォーマットを活かすアレンジを施しているところに魅力を感じます。
WRを聴き込んだ「WR者」の方々は絶対に楽しめると思います。実は僕もこの新盤については興味津々で、この「アコースティック・ウェザー・リポート」トリオのアレンジの妙と演奏テクニックの高さに感心することしきりです。内容の濃い、聴いて楽しい企画盤です。
震災から5年8ヶ月。決して忘れない。まだ5年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ヴィトウスの新盤は良い感じ | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・94 »
コメント