« こんなアルバムあったんや・70 | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・54 »

2016年11月11日 (金曜日)

ベース、ドラム入りのケルン

立冬を過ぎて、本格的に寒くなった。これだけ寒くなると、本格的なピアノ・トリオをじっくり聴くことが出来る。ということで、久し振りに、キース・ジャレットの「スタンダーズ」の聴き直しを再開した。さて、どこからだっけ。そうそう、この盤からでした。

Keith Jarrett『Changeless』(写真左)。「スタンダーズ」の1987年10月のライブ録音。1曲目が14日のデンバー、2曲目が11日のダラス、3曲目が9日のレキシントン、4曲目が12日のヒューストン。改めてパーソネルは、もちろん、Keith Jarrett (p), Gary Peacock (b), Jack DeJohnette (ds)。

この盤は、4曲全てがキースのオリジナル。スタンダーズのトリオで、キースのオリジナルを演奏しているのだ。これは1983年1月、ニューヨークでの録音の『Changes』と同じ趣向である。キースのオリジナル曲だけで固められた「即興要素」の強い、インプロビゼーションが中心のライブ盤である。
 

Changeless

 
「ベース、ドラム入りのケルン」という表現が良く似合う。キースのオリジナルばかりなので、その形容が更に信憑性を増す。逆に、ベース、ドラムが無くても、この盤の演奏は成立する。というか、無い方が良いくらいだ。即興演奏の塊である。それも、キースの個性満載の即興演奏。

ベース、ドラムもそれぞれ、テクニックの粋を尽くして、最高のパフォーマンスを繰り広げる。しかし、キースのオリジナル曲の即興演奏とは相容れ無い。三者三様、目指す方向は一緒なんだが、別々の道を歩んでいるような雰囲気。つまりは「スタンダーズ」は、キースのオリジナルをやる、のでは成立しない、と僕は思う。

ちなみに、この『Changeless』以降、キースのオリジナルで固めた即興演奏中心の所謂「ベース、ドラム入りのケルン」を演奏する「スタンダーズ」は封印される。やはり「スタンダーズ」はスタンダード曲を中心にインプロビゼーションするのが一番だ。

 
 

震災から5年7ヶ月。決して忘れない。まだ5年7ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

« こんなアルバムあったんや・70 | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・54 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベース、ドラム入りのケルン:

« こんなアルバムあったんや・70 | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・54 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー