« モントローズって知ってる? | トップページ | 忘れじのハンプトン・ホーズ盤 »

2016年11月 7日 (月曜日)

ネオ・バップなヴァイオリン

ヴァイオリン・ジャズは潰えそうで潰えない。衰退基調で、もはや希少価値かと思われた頃に、また新しいヴァイオリン・ジャズメンが現れる。レジェンドが亡くなっても、中堅どころが新しい展開を見せて、良作を量産したりする。細々とではあるが、ヴァイオリン・ジャズの歴史は永続的である。

1997年、ステファン・グラッペリが亡くなって、さすがに以降、ヴァイオリン・ジャズを聴く事も無いか、と思っていたら、このヴァイオリン・ジャズメンに出会った。Billy Bang(ビリー・バング)である。ビリー・バングは1947年生まれ、惜しくも2011年に亡くなった。享年63歳であった。

2011年に亡くなっているとは言え、このバングのヴァイオリン・ジャズは聴いたことが無い。まだこんな聴いたことの無いヴァイオリン・ジャズメンがいたんや、と思わずビックリした。そして、聴けば、かなり個性的なヴァイオリン・ジャズが展開されている。いやはや、ジャズメンの世界は裾野が広い。
 

Big_bang_theory

 
ビリー・バングは、オーネットやコルトレーンの影響を受けつつ、1970年代後半のロフトジャズ運動のあたりから活動を開始。Sun Raのバンドに参加するなどした後、ソロでフリージャズ的な作品を展開。1990年代以後、志向を変え、2011年、癌で亡くなるまで、ストレートなバップ・サウンドに取り組み良作を量産した。

このビリー・バングと僕はこのアルバムで出会った。Billy Bang『Big Bang Theory』(写真左)。2000年のリリース。ピアノ、ベース、ドラムとのカルテット編成によるバップ・アルバム。ストレートアヘッドで切れ味の良い演奏が素晴らしい。とりわけ、ヴァイオリンがバップしているところがミソ。ところどころ、フリーキーな要素も織り込んでいて、コンテンポラリーな雰囲気ムンムン。

めっちゃ硬派なヴァイオリン・ジャズだと思います。ヴァイオリン・ジャズって、ヴァイオリンの哀愁あふれる音を活かした、ちょっとマイナーでムーディーな、イージーリスニング・ジャズ的アプローチをどうしても想起してしまいがちですが、このビリー・バングの『Big Bang Theory』を聴くと、いやいやそんなことな無い、と思いますね〜。

 
 

震災から5年7ヶ月。決して忘れない。まだ5年7ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

« モントローズって知ってる? | トップページ | 忘れじのハンプトン・ホーズ盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネオ・バップなヴァイオリン:

« モントローズって知ってる? | トップページ | 忘れじのハンプトン・ホーズ盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー