« ベース、ドラム入りのケルン | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・55 »

2016年11月12日 (土曜日)

ピアノ・トリオの代表的名盤・54

今日は午後になって暖かくなった。この気温でやっと11月の中旬だって実感する。今年は寒くなるのが早すぎだ。しかし、これだけ寒くなると、本格的なピアノ・トリオをじっくり聴くことが出来る。ということで、キース・ジャレットの「スタンダーズ」の聴き直しを継続する。

キースの「スタンダーズ」、ヘッドフォンで聴くにはちょっと辛い瞬間がある。それはキース「唸り声」である。キースは、アドリブ展開に入ると、決まって「唸る」。それも結構大きな声で唸る。しかも、聴き易い歌声の様なものではない。キースの「スタンダーズ」を聴き込む場合、このキースの唸り声をどう処理するかで、その適合度合いは変わってくる。

Keith Jarrett『Standards in Norway』(写真左)。1989年10月7日、オスロでのライブ録音。改めてパーソネルは、もちろん、Keith Jarrett (p), Gary Peacock (b), Jack DeJohnette (ds)。いわゆる「スタンダーズ」である。

このスタンダーズのライブは入手以来、恐らく、スタンダーズのアルバムの中で一番の「ヘビロテ盤」である。それは何故か。キースの「唸り声」が控えめで、至極、聴き易いからである(笑)。加えて、他のライブ盤に比べて、演奏のリラックス度合いが高い。当方にとっても、のんびり、リラックスして聴くことができるからである。
 

Standards_in_norway

 
しかも、このライブ、トリオの三人の「融合度・連携度」がかなり高い。いつになく、ゲーリー・ピーコックのベースが前面に出てきて、インプロビゼーション全体をリードする瞬間が多く出てくる。これは珍しいこと。目立ちたがり屋のデジョネットのドラムも、後に回ってバッキングに徹する場面が多い。

キースのピアノも、自らを目立たたせる大仰なパフォーマンスを控えめにして、バックのベース、ドラムの音をよく聴きながら、三者融合のアドリブ・パフォーマンスを繰り広げている。これが実に良い。これだけハイテクニックで優秀なジャズメンの3人である。お互いの音をよく聴きながらの融合のパフォーマンスを繰り広げれば、それはそれは素晴らしいものである。

しかし、このライブ盤、1989年の録音であるが、リリースは1995年。録音から発売まで約6年、このライブ音源は寝かされた。他の盤と半分以上の収録曲がダブっているから、というのが大方の理由とされるが、意外とこのライブ盤の評価は評論家筋からあまりは良く無い。これだけ、一般のジャズ者と評論家筋との評価が正反対のアルバムも珍しい。

ジャケットもかなり地味ですが、このスタンダーズのライブ盤、キースの「スタンダーズ」のライブ音源の中でも、僕にとっては一番の内容です。長く「ヘビロテ盤」として付き合っていける好盤、「スタンダーズ」のアルバムの中での「イチ押し」の一枚です。
 
 
 
★震災から5年8ヶ月。決して忘れない。まだ5年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

« ベース、ドラム入りのケルン | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・55 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピアノ・トリオの代表的名盤・54:

« ベース、ドラム入りのケルン | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・55 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー