« ながら聴きのクロスオーバー | トップページ | ビートルズのカヴァー集・3 »

2016年11月26日 (土曜日)

ながら聴きのジャズも良い・12

子供の頃から「ながら聴き」が好きだった。特に、中学時代にカセットテレコを買って貰って以来、家で勉強するにも読書をするにも、必ずBGMで音楽が流れていた。今でも「ながら聴き」が好きで、特にフュージョン・ジャズや70年代ロックが良い。

そんな「ながら聴き」、今週は久し振りにこんなアルバムを引きずり出した。Paul Desmond『Summertime』(写真左)。1969年のリリース。フュージョン・ジャズの先駆け、クロスオーバー・ジャズの老舗A&M/CTIレーベルからのリリースである。

もちろん、プロデューサーはCreed Taylor。バックを支えるミュージシャンの中には、若き日のハービー・ハンコックやヴァイブにマイク・マイニエリ、アレンジにドン・セベスキーが名を連ねている。

クリード・テイラー監修のクロスオーバー・ジャズものは「ながら聴き」によく合うものが多い。ジャズをベースに「イージーリスニング」風のアレンジを施した演奏は「聴き易さ」を優先したもの。演奏に対峙して聴き込むにはちょっと物足りない感じだが、演奏自体の内容は濃い。ジャズメンとして一流どころが演奏を担当しているので、基本的にテクニックが高く歌心もある。

そこが良い。そこが「ながら聴き」最適なのだ。チープな演奏だと「ながら」の傍ら、耳がイライラしてきて「ながら」どころでは無くなる。「ながら聴き」に必須の要素は、テクニックと歌心に裏打ちされた「高度な演奏」と「聴き易さ」なのだ。
 

Paul_desmond_summertime

 
そういう観点から聴くと、このPaul Desmond『Summertime』は「合格点」。リーダーのアルト・サックス奏者のポール・デスモンドのテクニックは高い。しかも、柔らかであるが芯に力強さを秘めた流麗なアルト・サックス。奏でる演奏内容は「イージーリスニング」風のアレンジを施したクロスオーバー・ジャズ。「聴き易さ」満点である。

さて、このアルバム、サンバあり、ビートルズのカバーあり、バリバリのジャズ・スタンダード曲あり、と収録された楽曲はごった煮なんだが、不思議な統一感で満たされてる。なんでやろ、と考えたら、ポール・デスモンドのアルトの音にあると感じた。ごった煮のそれぞれの曲の中で、デスモンドのアルト・サックスだけが一本筋が通っている。

そもそも、テクニック満点、歌心も満点、柔らかであるが芯に力強さを秘めた流麗なアルト・サックスである。このデスモンドのアルト・サックスをふんだんに愛でることがアルバムである。さすがはデスモンド、純ジャズだろうが、クロスオーバー・ジャズだろうが、イージーリスニング風のアレンジだろうが、そんなことでは「ぶれ」はしない。

そんなデスモンドのアルト・サックスの統一感が聴きもののこのアルバム。そういう意味で「ながら聴き」にも最適です。内容的にも、実に「A&M/CTIレーベル」らしい内容で、クロスオーバー・ジャズの好盤の一枚としてもお勧めです。

 
 

震災から5年8ヶ月。決して忘れない。まだ5年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« ながら聴きのクロスオーバー | トップページ | ビートルズのカヴァー集・3 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ながら聴きのジャズも良い・12:

« ながら聴きのクロスオーバー | トップページ | ビートルズのカヴァー集・3 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー