« ながら聴きのジャズも良い・11 | トップページ | 音楽喫茶『松和』の昼下がり・39 »

2016年9月26日 (月曜日)

典型的なハードバップな演奏

フュージョン・ジャズやフリー・ジャズ、はたまた、現在の最前線、最先端のコンテンポラリーな純ジャズを聴いていると、ふと、古き良きハードバップ時代の、「ど」が付く位の典型的なハードバップな演奏を無性に聴きたくなる時がある。

そんな時が今朝やってきた。古き良きハードバップが聴きたい。これはいかん、と思わず選んだ盤がこのアルバムである。ブルー・ミッチェルの初リーダー作であるこのアルバム。Blue Mitchell『Big 6』(写真左)。リバーサイド・レーベルらしいデザインのジャケットも「ちょっとお洒落」。

ちなみにパーソネルは、Blue Mitchell (tp), Curtis Fuller (tb), Johnny Griffin (ts), Wynton Kelly (p), Wilbur Ware (b), Philly Joe Jones (ds)。6重奏団=「Big 6」である。こうやってパーソネルを改めて見てみると、凄いメンバーやなあ。1958年7月の録音。ハードバップ全盛期ど真ん中。

このパーソネルである。当然、出てくる音は明らかに想像出来る。もう絵に描いた様な、典型的な「ハードバップ」な演奏がズラリ。もう堪りません。冒頭の「Blues March」からして明らかなハードバップ。ゆったりとしたリズムがこれまた「ニクイ」。

まず、当然、リーダーのブルー・ミッチェルのトランペットの音が素晴らしい。ブリリアントで滑らか。溢れんばかりに漂うファンクネス。活き活きしていて、素晴らしいハードバップなトランペット。いいなあ〜ブルー・ミッチェル。
 

Blue_mitchell_big_6

 
トロンボーンのフラー、テナーのグリフィンもバリバリ吹きまくる。もう楽しくてしょうがない、ってな感じで溌剌と吹きまくる。どちらもテクニック優秀、歌心満載。いいなあ〜カーティス・フラー、そして、いいなあ〜ジョニー・グリフィン。

そして、よくよく耳をそばだてると、このセッション、リズム・セクションがかなり優秀なのに気がつく。まず、ピアノのウィントン・ケリーが好調。コロコロ転がる様な優雅でリズミックな右手、そこはかとなく哀愁とファンクネス漂う左手のコード。

そして、ちょっと捻りの効いたビートでうねりまくるウエアのベース。これがなかなか効いている。ちょっと他の月並みなハードバップと違う雰囲気が漂うんだが、これが「なぜか」が判らない。暫く聴いていて「ハッ」とする。ベースのラインがちょっと違うのだ。

そこに、明らかにハードバップなドラミングをフィリー・ジョーが披露する。ちょっと新しい響きを宿した「ハードバップな」リズム・セクション。このちょっと荒々しい、男性的なフィリー・ジョーのドラミングが演奏全体をグッと引き締める。

肩肘張らず、メインストリームなジャズらしい音を浴びるように聴くことが出来る。何の変哲もない典型的なハードバップな演奏なんですが、これが良い。こういう盤に出会えることがジャズ者をやっている醍醐味です。
 
 
 
★震災から5年6ヶ月。決して忘れない。まだ5年6ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

« ながら聴きのジャズも良い・11 | トップページ | 音楽喫茶『松和』の昼下がり・39 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 典型的なハードバップな演奏:

« ながら聴きのジャズも良い・11 | トップページ | 音楽喫茶『松和』の昼下がり・39 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー