« 大阪出身の改造ストラト奏者 | トップページ | 典型的なハードバップな演奏 »

2016年9月25日 (日曜日)

ながら聴きのジャズも良い・11

そう言えば、我がバーチャル音楽喫茶『松和』のブログ、「ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ」ではほとんど話題にしたことが無いのではないか。でも、僕はこのトランペッターが好きだ。

ダスコ・ゴイコヴィッチ(Dusko Goykovich)。「〜ヴィッチ」のラストネームだから、バルカン半島辺りの出身か、と想像する。彼のバイオグラフィーを確認すると、ダスコ・ゴイコヴィッチは旧ユーゴスラビア、現在のボスニア・ヘルツェゴビナの出身。

1955年ドイツへ亡命し、61年に渡米。幾つかのビッグバンドで活躍、その後、ドイツへ戻り、1970年代以降は自己のグループやビッグバンドの作品を継続的に発表している。そうか、やっぱりバルカン半島の出身なのか、と彼のトランペットの音を聴いて何となく納得する。

僕はこのアルバムを聴いて、彼のトランペットに親近感を覚えた。Dusko Goykovich『Celebration』(写真左)。1987年8月の録音。Disk Unionが絡んだ「DIWレーベル」からのリリース。ちなみにパーソネルは、Dusko Goykovich (tp,flh), Kenny Drew (p), Jimmy Woode (b), Al Levitt (ds)。
 

Dusko_goykovich_celebration

 
このアルバムでのゴイコヴィッチのトランペットが実に良い。端正かつ流麗。まさに「ファンクネスを薄めたマイルス・ディヴィス」。ゴイコヴィッチのトラペットの音は「マイルス・デイヴィス」にとても良く似ている。うっかり聴いていると、本当にマイルスと間違ってしまう位、良く似ている。

しかし、決定的な違いは「ファンクネスの濃さ」そして「モード演奏の創造性の幅」。それでも、欧州出身のトランペッターとしての端正で流麗なアドリブ・フレーズ、そして、フレーズのそこかしこに感じる「東欧のマイナーな響き」。ゴイコヴィッチのトランペットの音は「一流のスタイリスト」としての個性を持ったものである。

この『Celebration』というアルバムは、そんなゴイコヴィッチのトランペットの音を体験するのに格好の「入門盤」である。選曲を眺めて見ても、馴染みのあるスタンダード曲が多く採用されて、とても聴き易いし、他のトランペッターとの比較もし易い。

モード奏法バリバリという、ジャズ表現の先端をいくものでは無いが、ゴイコヴィッチのトランペットを体験するという切り口では、このアルバムはとてもポイントが高い。ゴイコヴィッチの明快で流麗なトランペットは「ながら聴きのジャズ」としても十分に活躍してくれる。
 
 
 
★震災から5年6ヶ月。決して忘れない。まだ5年6ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« 大阪出身の改造ストラト奏者 | トップページ | 典型的なハードバップな演奏 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ながら聴きのジャズも良い・11:

« 大阪出身の改造ストラト奏者 | トップページ | 典型的なハードバップな演奏 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー