ドン・チェリーのモード・ジャズ
ドン・チェリー(Don Cherry)はフリー・ジャズな人である。フリーもしくは限りなくフリーなモード・ジャズの人。彼のトランペットは伝統的な音。伝統的なトランペットの音で、フリーもしくは限りなくフリーなモード・ジャズをやる。僕にはそういう印象しか無い。
そんなところで、このアルバムを聴く。Don Cherry『Art Deco』(写真左)。1988年8月の録音。ちなみにパーソネルは、Don Cherry (tp), James Clay (ts), Charlie Haden (b), Billy Higgins (ds)。う〜ん、このメンバーでフリーもしくは限りなくフリーなモード・ジャズをやるのか、という疑問が湧く。
で、このアルバムを聴けば、ちょっと戸惑う。正統派なモード・ジャズをやっているのだ。フリーでは無い、限りなくフリーなモード・ジャズでも無い。ノーマルでメインストリームなモード・ジャズ。ドン・チェリーがそんな「(良い意味で)普通のジャズ」をやるとは思わなかった。
しかし、このアルバムでのドン・チェリーのトランペットは良く唄っている。オープンもミュートも良く唄っている。滑らかでシンプルな、正統派モード・ジャズ。しかし、その響きは1960年代の響きでは無い。1980年代後半の純ジャズ復古後の先端を行くモード・ジャズ。実に美しいモード・ジャズが展開される。ドン・チェリーは当時52歳。これにはちょっと驚いた。
チャーリー・ヘイデン&ビリー・ヒギンズは以前からの「盟友」。ドン・チェリーの変身にしっかりと付き合う。逆に考えると、正統派モード・ジャズについては、チャーリー・ヘイデン&ビリー・ヒギンズは得意中の得意。ドン・チェリーの正統派モード・ジャズをしっかりと支えている。
若手中心の純ジャズ復古、ネオ・ハードバップの躍進。1980年代の終わり。そんなジャズのトレンドに、1960年代初頭にデビューしたベテラン・トランペッターが真っ向からチャレンジした。そんなチャレンジの記録がこの盤である。このチャレンジは素晴らしい音の記録『Art Deco』を残した。
震災から5年5ヶ月。決して忘れない。まだ5年5ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« 四人囃子の最後の「傑作盤」 | トップページ | シダー・ウォルトンの傑作ライブ »
コメント