« 米国ポップなレオン・ラッセル | トップページ | 「ミスターAOR」と呼ばれる男 »

2016年8月26日 (金曜日)

こんなアルバムあったんや・65

ジャズ畑のミュージシャンがボサノバをやっても、最終的には純粋なボサノバにならない、と言われる。確かにそうで、根本的にリズム&ビートの捉え方と叩き出し方が違う様なのだ。タッチのアクセントもちょっと違うし、ボサノバにはファンクネスは基本的に無縁だ。

それでは、ジャズ・ボサを作った男と言われる名ドラマーがいる。そんな彼がジャズ・ピアノ・トリオでボサノバをやったら、どうなるのだろう。その具体的な答えの一つが、このアルバム『Milton Banana Trio』(写真左)。ミルトン・バナナは、ボサノバのトップ・トラマー。そんなミルトン・バナナがリーダーとなって、ジャズ・ボッサをピアノ・トリオのフォーマットで演奏する。

冒頭の有名曲「Garota de Ipanema(イパネマの娘)」を聴けば、その個性が良く判る。確かに、リズム&ビートの扱い方、アクセントの置き方が違う。加えて、ファンクネスは皆無。乾いていて切れ味が良い。そして、全く「甘い」ところが無い。軽音楽のボサノバは甘いところを前面に押し出しているが、本格的なボサノバは決して「甘く」は無い。
 

Milton_banana_trio1

 
2曲目以降、「プリミチーヴォ」「サマー・サンバ」などなど、ボサノバの名曲がズラリと並ぶ。そして、それぞれのジャズ・ボッサの演奏は、実に硬派で聴き応え十分。実に切れ味良く、ほどよい趣味の良い苦みのある演奏で、聴き込み甲斐がある。そして、クールで硬派な演奏の背後に、ホットな音世界が見え隠れするところも聴き逃せない。

聴いていて面白いのは、米国東海岸、西海岸、はたまた欧州のジャズとは全く雰囲気が異なるジャズ・ボッサの音世界で、ブラジルの人が、南米のラテンな血がジャズをやるとこんな感じになるのか、と思わず感じ入ってしまう。特に、リーダーのミルトン・バナナのドラミングは秀逸で、ピアノ・トリオの演奏とはいえ、知らず知らずのうちに「ドラミングの妙」に聴き入ってしまう。

こういうピアノ・トリオがあるとは、ジャズ・ボッサの演奏があるとは、全く思わなかった、と、目から鱗では無い、耳から鱗な「このアルバム」の存在を知ったのは、今から10年ほど前。今では、CDやダウンロード音源で入手出来て、気軽に聴くことが出来る様になったのだから素晴らしい。ほんと、長生きはしてみるものである(笑)。

 
 

震災から5年5ヶ月。決して忘れない。まだ5年5ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

« 米国ポップなレオン・ラッセル | トップページ | 「ミスターAOR」と呼ばれる男 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなアルバムあったんや・65:

« 米国ポップなレオン・ラッセル | トップページ | 「ミスターAOR」と呼ばれる男 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー