« 通算70作目のリーダーである | トップページ | 原田知世『恋愛小説2』を聴く »

2016年7月16日 (土曜日)

「レモンライムの青い風」な盤

週末は「ジャズの合間の耳休め」。この人のアルバムの登場は、当時の日本のJポップの中で新鮮な出来事だった。明らかに、米国オールディーズや米国西海岸ロック&ポップスの引用&借用が見られる楽曲で固められた内容。特にそれまで、米国西海岸ロック&ポップスのフォロワー的なアルバムは無かった。

僕がこの人の楽曲に出会った最初が、シングルで発売された「ドリーム・オブ・ユー 〜レモンライムの青い風〜」。キリンビバレッジ「キリンレモン」のCMとのタイアップ・ソング。この曲を初めて聴いた時、なんやこれ、とビックリした。それまでの日本のJポップに無い雰囲気に驚いた。1979年2月のことである。

そして、その「ドリーム・オブ・ユー」を収録したアルバムが、竹内まりや『UNIVERSITY STREET』(写真右)。1979年5月のリリース。このアルバム、竹内まりやの大学卒業記念アルバムとして制作されたが、当の竹内まりやが卒業できず留年してしまったという、なんだかちょっと間の抜けたエピソードで有名なアルバム。

でも、その内容は、オールディーズから米国西海岸ロックまで、幅広く米国ルーツ・ミュージックの爽やかどころの引用を満載した、雰囲気のある、良い意味で「あっけらかんとして屈託の無い」アルバムである。アレンジの雰囲気も、明らかに米国オールディーズから米国西海岸ロックの流行のアレンジを踏襲しており、とにかく「あっけらかん」としている。

今の耳には、この屈託の無い米国ルーツ・ミュージックの爽やかどころの引用については「ちょっと苦笑もの」ではあるが、当時、僕達の大学時代には愛聴したアルバムであった。なんせ、このアルバムの雰囲気は、一言で言って「爽やかで可愛い」んだから、仕方がない(笑)。

このアルバムで、米国オールディーズや米国西海岸ロック&ポップスの引用が見られる楽曲に興味を惹かれ、ほどなく、彼女のアルバムを遡る。そんな彼女のファースト・アルバムがこれ。竹内まりや『BEGINNING』(写真左)。1978年11月のリリース。
 

Beginnings_university_street

 
セカンド盤の『UNIVERSITY STREET』は、彼女の大学時代の生活をテーマにした楽曲で固めたコンセプトアルバムだったが、このファースト盤は、おもちゃ箱の様に様々な志向の楽曲が統一感無く集められている。やりたかった楽曲を片っ端からやって収録した感のあるアルバム。

セカンド盤『UNIVERSITY STREET』より濃い、米国オールディーズや米国西海岸ロック&ポップスの引用が見られる。かの山下達郎だって、ここまであからさまに引用はしないよな〜、と感心するくらい。よって、こちらもファースト盤の方が、どの辺りの楽曲からの引用、借用なのか、類推するのが楽しい。

今の耳で振り返ると、アレンジ、バックの演奏、共にこなれておらず、取って付けたような「違和感」が漂うところが多々あるが、それはそれでご愛嬌。当時の日本のJポップの中では明らかに「斬新」だった。バックのメンバーも今の目で見れば、こんな人がやってんの、ってビックリする様なパーソネルが満載です。

このファースト盤に収録された、デビューシングルが「戻っておいで私の時間」など、実に良い雰囲気です。このファースト盤も僕達の大学時代には愛聴したアルバムであった。なんせ、このアルバムの雰囲気は、一言で言って「爽やかで可愛い」んだから、仕方がない(笑)。

『BEGINNING』と『UNIVERSITY STREET』、当時、日本Jポップの中で斬新なアルバムでした。今の耳で聴けば、アレンジ、バックの演奏共に発展途上なんですが、それを差し引いても、このアルバム達の持つ、米国オールディーズや米国西海岸ロック&ポップスの引用&借用には「新しい風」の様な雰囲気を強く感じたことを覚えています。

 
 

震災から5年4ヶ月。決して忘れない。まだ5年4ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 通算70作目のリーダーである | トップページ | 原田知世『恋愛小説2』を聴く »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「レモンライムの青い風」な盤:

« 通算70作目のリーダーである | トップページ | 原田知世『恋愛小説2』を聴く »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー