« 空模様のかげんが悪くなる前に | トップページ | 完全復活一歩手前のマイルス »

2016年7月 3日 (日曜日)

尾崎亜美は「シティ・ポップ」

週末の当ブログ「ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと」は、ジャズの合間の耳休め。70年代ロックや70年代Jポップのアルバムにまつわるお話しを特集しています。

さて、今を去ること40年前から、尾崎亜美は僕のお気に入りのSSW(Singer Song Writer)である。彼女の書く歌、ボーカル、そしてアレンジ、どれもが僕の好みにピッタリで、高校時代から還暦直前の現在まで、ずっと尾崎亜美を聴き続けている。いわゆる「尾崎亜美者(尾崎亜美のマニア)」である。

僕は、彼女は「シティ・ポップの天才」だと思っている。今を去ること40年前、日本では「シティ・ポップ」の走り、業界がつけた「ニューミュージック」の黎明期。SSWとしては、荒井由実、五輪真弓、中島みゆき、八神純子などの名前が浮かぶ。そんな中、尾崎亜美は独特の存在だった。とにかく彼女の音世界は、他のSSWの音世界とはまったく様相が異なる。

簡単に言うと、尾崎亜美は、最初から「シティ・ポップ」より始まっているのだ。デビュー盤の『SHADY』を聴けば判るんだが、当時の日本で流行っていた「歌謡ポップス」の影響が見られない。と言って、英米のポップスから借用しているのか、と言えば答えは「No」。尾崎亜美の音世界の面白いところは、当時の英米のポップスの影響がほとんど見当たらないことである。

他のSSWは、必ず歌謡ポップスの影響が見え隠れし、英米のポップスの借用が見え隠れする。尾崎亜美が、1970年代後半、ニューミュージックの時代、ヒット曲という側面では、荒井由実や五輪真弓、八神純子の後塵を拝することになったのは、この辺に理由があると思っている。

「シティ・ポップ」からダイレクトにアプローチし、英米のポップスの借用が見られない尾崎亜美の楽曲は、当時の日本人からすると取っ付き難いのだ。英米ポップスが優れていると考えられていた時代、英米のポップスから借用が見当たらないのは、評価するとっかかりが無い、ということ。独自の個性を確立しているという「正の評価」は当時の評論には無い。
 

Ami_ozaki

 
逆に、尾崎亜美のマニアには「濃い」方が多い。ズッと尾崎亜美者を自認している方々が多い。たぶん、尾崎亜美の楽曲を聴き、彼女の音世界の真髄に振れ、それが自らの音の好みにピッタリと合って、ずっと尾崎亜美のマニアであり続ける。そんな「尾崎亜美者」が多いと思っている。

僕もそんな「尾崎亜美者」の一人であり、彼女のアルバムは殆ど所有している。オリジナル盤については、どのアルバムを聴いても、彼女の「シティ・ポップ性」が楽しく、どの盤も良いのだが、これ一枚を選べと言われたら、僕はこのアルバムを挙げる。尾崎亜美『STOP MOTION』(写真左)。1978年夏のリリース。

収録された全ての楽曲が、珠玉の「シティ・ポップ」。歌謡ポップスや英米のポップスの楽曲のイメージに全く左右されない、影響されない、尾崎亜美独特の音世界がギッシリと詰まっている。尾崎亜美3枚目のスタジオ・アルバムであり、プロデュースを自ら行っている。このセルフ・プロデュースがポイントで、彼女の音世界をそのままにアルバムに封じ込めている。

LP時代のA面「センセイション」〜「ジョーイの舟出」〜「嵐を起こして」、B面「ストップモーション」〜「春の予感 〜 I've been mellow」〜「悪魔がささやく」の「シティ・ポップ」な流れが素晴らしい。この「シティ・ポップ」な流れは、他のSSWのアルバムに聴かれることは無い。尾崎亜美独特の音世界である。

尾崎亜美は、松田聖子「天使のウィンク」「ボーイの季節」、杏里「オリビアを聴きながら」、観月ありさ 「伝説の少女」など、他のアーティストへのアーティストへの楽曲提供も多い。そんな他のアーティストへ提供した楽曲は、セルフ・カバー集の『POINTS』(写真右)『POINTS-2』『POINTS-3』で楽しむ事が出来る。

 
 

震災から5年3ヶ月。決して忘れない。まだ5年3ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 空模様のかげんが悪くなる前に | トップページ | 完全復活一歩手前のマイルス »

コメント

通りすがりにたまたま拝見し、なるほどと思いました。
私も青春時代から尾崎亜美を聞き、
一時は離れていたものの今も聴き続けている者です。
確かに、英米ポップの影響が感じられないですね。
言われて気づきました。
でも、それがために名曲と呼べるにふさわしい曲が多い理由が、
なんとなく解った気がします。
私の中では日本人アーチストの中で、
本当に天才と思えるのは亜美さんだけですね。
あれだけのメロディメイカーであり、アレンジ、プロデュースもこなす。
それも二十歳そこそこの時点から。
達郎さんも好きですが、彼は天才と言うよりオタクっぽい。
それを考えると本当にすごい才能。
石嶺聡子の沖縄から出てきてのデビュー曲「私がいる」の詞は、
彼女への応援歌の様で、やさしい人間性が感じられ
聞くと涙が出そうになります。

とりとめなく書いてしまいましたが、
気にしていなかったことに気づかせていただいたお礼として。

はじめまして、ya210koさん、松和のマスターです。
 
コメントありがとうございました。同じ「尾崎亜美者」として
共感出来て嬉しい限りです。

「達郎さんも好きですが、彼は天才と言うよりオタクっぽい」
のくだり、思わずおもいっきり頷いてしまいました。そうです
よね。確かに「オタク」ですなあ(笑)。
 
また、ここバーチャル音楽喫茶『松和』に遊びに来て下さいね。
最近は週末は70年代ロック、Jポップを特集しています。楽しみ
にお待ちしております。
 
 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 尾崎亜美は「シティ・ポップ」:

« 空模様のかげんが悪くなる前に | トップページ | 完全復活一歩手前のマイルス »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー