« 聴いて楽しいブラス・ロック | トップページ | 「スピリチュアル=ゴスペル」 »

2016年6月12日 (日曜日)

ポール・サイモンの先取性に脱帽

つい最近のことなんだが、このブログを振り返っていて、ビリー・ジョエルとポール・サイモンに関して、まともにコメントしていないことに気がついた。これは「不徳の致すところ」である。土日を基本的に70年代ロックの日に充てて、ビリー・ジョエルとポール・サイモンに関して、語っていきたい。

ということで、今日はポール・サイモン。アート・ガーファンクルとのユニット「サイモン&ガーファンクル」は、1960年代後半のフォーク・ロックの伝説的デュオとして、今や「伝説」である。1970年、志向する音楽の違いなどからサイモン&ガーファンクルは解散状態となり、サイモンはソロ活動に入る。その第1作が、この『Paul Simon』(写真左)である。

1972年のリリース。米ビルボードチャートで最高位4位。サイモン&ガーファンクルの音楽性とは全く異なる内容ではあったが、その「全く異なる内容」が素晴らしい。今から42年前、高校一年生の時、このアルバムを初めて聴いた時の感想が「こりゃなんじゃ、面白いなあ」。今まで聴いたことの無いリズムとメロディーが詰まっていた。
 

Paul_simon

 
特にこのアルバムの冒頭「Mother and Child Reunion(母と子の絆)」は興味深かった。この裏打ちの2拍子のリズムはなんなんだ。僕が生まれて初めて聴いた「レゲエ」である。そう、この「母と子の絆」は有名白人ミュージシャンとして初めてのレゲエ・ヒットとなった楽曲である。他にも「僕とフリオと校庭で」や「ダンカンの歌」などの佳曲が収録されている。

加えて、このアルバムを聴いて思うのは「ポール・サイモンはギターが素晴らしく上手い」ということ。とにかく「キメている」。ギタリスト、ポール・サイモンの凄さを一番感じさせてくれるのが、このファースト盤『Paul Simon』だろう。このアルバムでは、全編に渡って、サイモンのギターがメイン。ほとんどサイモンのギターだけで歌伴をキメている。

このアルバムは今の耳で振り返って、更にその価値を再認識する。1972年の時代に、サイモンは既にレゲエを始めとした「ワールド・ミュージック」の音楽要素を取り入れていたのだ。この「先取性」には脱帽である。サイモンは硬派だ。アルバムが売れる売れないと考える以前に、自分のやりたいことに信念を持って取り組んでいる。フォーク・ロックの不滅の名盤の一枚である。

 
 

震災から5年3ヶ月。決して忘れない。まだ5年3ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 聴いて楽しいブラス・ロック | トップページ | 「スピリチュアル=ゴスペル」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポール・サイモンの先取性に脱帽:

« 聴いて楽しいブラス・ロック | トップページ | 「スピリチュアル=ゴスペル」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー