« 「ブラジョン」って知ってる? | トップページ | 突然のリリース『SANTANA Ⅳ』 »

2016年5月27日 (金曜日)

弾きすぎるジミー・スミス 『Cool Blues』

Jimmy Smith(ジミー・スミス)はジャズ・オルガンの最高位に位置する「ヴァーチュオーゾ」というのは衆目の一致するところ。ジミー・スミスのアルバムはどれも「外れが無い」。ジミー・スミスは「ヴァーチュオーゾ」であるが故に、弾きすぎるところが「玉に瑕」。そこをブルーノートの総帥、アルフレッド・ライオンがプロデュースよろしく上手くコントロールして、弾きすぎるスミスに「歌心」を心がけさせて、聴き手の立場に立ったオルガンを弾かせている。

ジミー・スミスとアルフレッド・ライオン、この組合せがあって、ジミー・スミスはジャズ・オルガンの最高位に位置する「ヴァーチュオーゾ」となったのである。ブルーノート・レーベル時代があってこそ、ジミー・スミスはその地位を確立できた。僕はそう睨んでいる。弾きすぎるところに「歌心」。これがジミー・スミスがジャズ・オルガンの最高位に位置する「ヴァーチュオーゾ」である所以なのだが、ブルーノート・レーベルの音源の中に、その例外として「弾きすぎるジミー・スミス」を捉えたライブ音源がある。

その「弾きすぎるジミー・スミス」を捉えたライブ音源が、Jimmy Smith『Cool Blues』(写真)。1958年4月、ニューヨークのライブハウスである「Small's Paradise」でのライブ録音。ちなみにパーソネルは、Jimmy Smith (org), Lou Donaldson (as), Tina Brooks (ts), Eddie McFadden (g), Donald Bailey (tracks 5-8), Art Blakey (tracks 1, 2 & 4) (ds)。

「Small's Paradise」でのライブ録音には『Groovin' at Smalls' Paradise』のVol.1とVol.2、ブルーノートの1585番と1986番があるが、それとは全くの別物である。演奏はスミス〜マクファーデン〜ベイリーのトリオである。演奏内容も全く異なる。
 

Jimmy_smith_cool_blues

 
このJimmy Smith『Cool Blues』は、1978年にブルーノートの「BNLTシリーズ」として、LPフォーマットで発掘リイシューされた(写真左)。この時は、まだ僕はジャズ者初心者ホヤホヤ。こういった「発掘リイシューもの」に手を出す勇気が無い(笑)。僕がこのリイシュー盤を乳下のは2001年、CDフォーマットでのリイシューである(写真右)。このスミスのライブ盤の価値は「弾きすぎるジミー・スミス」だけを捉えたライブ音源だということである。
  
このライブ音源については、ジミー・スミスはただただ「ひたすらオルガンを弾きまくる」。聴き手の立場、聴き手の想いなど、全く眼中に無い。とにかく、オルガンをただただ、凄まじいテクニックで「弾きまくる」。サイドメンのドナルドソンがハードバップなアドリブ・フレーズを吹きまくろうが、当時、有望新人テナーのティナ・ブルックスがファンキーな黒いフレーズを吹きまくろうが、全くお構いなしに、ジミー・スミスはオルガンをひたすら「弾きまくる」。それはそれは、爽快に豪快に弾きまくっている。

恐らく、このライブ音源は「弾きすぎるジミー・スミス」だけを捉えたライブ音源が故に「お蔵入り」になったと想像している。ジャズをポップス音楽として聴く向きには、あまりにオルガンを弾きすぎて、肝心の「歌心」は微塵も無い。しかし、その「弾きまくる」ところが、このライブ盤の魅力。スカッと爽快な弾きっぷりである。

ジミー・スミス者には必須のアイテム。ジャズ・オルガン好きにもお勧め。でも、ジャズにポップス性を求める向きには、ちょっと硬派でストイックな内容で、ちょっと取っ付き難いし、リラックスして聴くのに骨が折れるでしょう。聴き手を選ぶ好盤です。
 
 
 
★震災から5年2ヶ月。決して忘れない。まだ5年2ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 
 

Never_giveup_4
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 「ブラジョン」って知ってる? | トップページ | 突然のリリース『SANTANA Ⅳ』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弾きすぎるジミー・スミス 『Cool Blues』:

« 「ブラジョン」って知ってる? | トップページ | 突然のリリース『SANTANA Ⅳ』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー