デックスの「魅力全開」な盤です
Dexter Gordon(デクスター・ゴードン、愛称デックス)のテナーは、初夏の陽気に良く似合う。テクニックに重きを置くこと無く、ミッドテンポからスローテンポで朗々と歌心溢れるフレーズを吹き上げる。決して難しく無い、爽快かつシンプルなジャズ。
特にブルーノート・レーベル時代のデックスは、どのアルバムを選択しても良い。さすがはブルーノート・レーベル。デックスの特質を十分に理解して、デックスの個性を最大限に活かしている。そして、デックスの吹きたい様に吹かせている。
しかし、ブルーノート・レーベルの凄さはそれだけでは無い。デックスのリーダー作ですら、録音当時のジャズの先端の雰囲気をしっかりと漂わせているのだ。単に聴き易く耳に馴染むだけのアルバムを録音するのでは無い。
ジャズとして、アーティスティックな面をしっかりと押さえて、時代の先端の雰囲気を醸し出した「デックス節」を聴かせてくれるのだ。デックスの能力の「伸びしろ」をしっかりと引き出している。総帥アルフレッド・ライオン恐るべしである。
そんなデックスのリーダー作の一枚がこれ。Dexter Gordon『A Swingin' Affair』(写真左)。1962年8月の録音。ちなみにパーソネルは、Dexter Gordon (ts), Sonny Clark (p), Butch Warren (b), Billy Higgins (ds)。ブルーノートの4133番。
1962年と言えば、ハードバップの全盛期を過ぎて、ジャズの多様化が進んでいる時代。コマーシャルなファンキー・ジャズから、アーティスティックなモード・ジャズ、そして、多様化の究極形であるフリー・ジャズ。様々なスタイルのジャズが入り乱れている時代が1962年。
そんな時代の中、このデックスのアルバムもそんなジャズの多様化を十分に反映するパーソネルで録音に臨んでいる。デックスのテナーはそんなジャズのトレンドには全くお構いなしなのだが、ピアノのソニー・クラークはハードバップの代表的存在。そして、リズム・セクションを担うベースのウォーレンとドラムのヒギンスは、新しい響きを宿したハードバップなリズム&ビートを供給する。
そこにデックスが、ちょっとモーダルな雰囲気をふっと漂わせて、ミッドテンポからスローテンポで朗々と歌心溢れるフレーズを吹き上げる。これが堪らない。単なるコマーシャルでポップなジャズには無い、アーティスティックな芳しい響き。このアルバムの「良いところ」である。
デックスの自作曲もスタンダード曲もいずれも良い曲ばかり。聴き応え満点のアルバムに仕上がっています。カルテットの4人については、実に楽しげに満足げに演奏している様子が演奏から感じ取れます。ジャズの良さ、楽しさを十分に感じ取れる好盤です。デックスの魅力全開ですね。
震災から5年2ヶ月。決して忘れない。まだ5年2ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« 「マシュー・ハルソール」とは | トップページ | ニューオリンズ・ジャズが楽しい »
コメント