« 音楽喫茶『松和』の昼下がり・34 | トップページ | 爽快な「青空ジャケット」の好盤 »

2016年4月27日 (水曜日)

ながら聴きのジャズも良い・4

SOIL &“PIMP”SESSIONS。「ソイル・アンド・ピンプ・セッションズ」と読む。2001年、東京のクラブイベントで知り合ったミュージシャンが集まり、「ステージと観客の間の壁を壊す」という明確な目的のもと、結成された日本の6人組ジャズバンド。

そんなSOIL &“PIMP”SESSIONSの新盤が出た。SOIL &“PIMP”SESSIONS『BLACK TRACK』(写真左)。前作『Brothers & Sisters』から1年半振りとなるオリジナル・アルバム。SOIL&“PIMP”SESSIONSは「Death Jazz」と呼ばれるラウド・ジャズなバンドとされるが、このアルバムのテーマは「Black&Mellow」。

ジャズを基軸にしつつ、レアグルーブ、ジャズファンクからアシッドジャズまで、幅広く取り入れ、インスト曲を中心としながら、ボーカルやラップをフューチャーした楽曲も収録。全体的にお洒落な雰囲気が漂います。
 

Black_track

 
この盤全体を覆う「メロウ・グルーブ」が実に良い感じだ。音的にはガツンと芯の入った強力な音なんだが、フレーズが優しく印象的なものが多い。全体的に力強いが、ソフト&メロウでファンク・フュージョンな雰囲気が実に気持ち良い。ヒップホップな雰囲気が顔を出したり、ネオ・ハードバップな音世界がいきなり展開されたりで、とにかく聴いていて面白い。

ハービー・ハンコックの「Cantaloupe Island」のカバーが心地良く、「In2 My Soul feat. Xavier Boyer from TAHITI 80」では、AOR&ソウルな音世界が懐かしく、長岡亮介が唄う「Connected」ではソウルとジャズの完璧なハイブリッドな雰囲気が魅せる。

何かをしながらの「ながら聴き」にピッタリの現代のファンク・フュージョンです。ジャズが基調になっているのは、冒頭の「Introduction」を聴けば明快。こういう現代のジャズは聴いていて単純に楽しい。力強くメリハリも効いていて、聴いていて実に心地良く、かつ、耳に印象的な演奏はそうそう無い。好盤です。

 
 

震災から5年1ヶ月。決して忘れない。まだ5年1ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 音楽喫茶『松和』の昼下がり・34 | トップページ | 爽快な「青空ジャケット」の好盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ながら聴きのジャズも良い・4:

« 音楽喫茶『松和』の昼下がり・34 | トップページ | 爽快な「青空ジャケット」の好盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー